
お知らせ
お知らせ
INFORMATION
-
Webinar
サブスク限定「Global Investment and Innovation Incentives Japan Webinar -グローバル優遇税制アップデート-」Webinar 他1講座 リリースのお知らせ
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「Global Investment and Innovation Incentives Japan Webinar -グローバル優遇税制アップデート-」Webinar 他1講座 リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「Global Investment and Innovation Incentives Japan Webinar -グローバル優遇税制アップデート-」の詳細はこちら≫
≪「較差補填によるリスクへの戦略的対応 ~海外赴任戦略・コストマネジメントを含めた包括的ソリューションについて~」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
経営者向け「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、中小企業経営者が財務三表の記載内容とその繋がりの基礎を学び様々な財務分析の方法を理解することで、自社を多角的に分析し、経営の意思決定に役立つ情報を入手するために必要な知識を習得することを目的としています。損益計算書分析編では損益計算書の構造や分析の目的を踏まえ、過去比較や他社比較を数値例を交えて解説します。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編」の詳細はこちら≫
■講座名
【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編
■テーマ
1. 損益計算書の概要
・財務三表の位置付け
・損益計算書の構造-各段階損益の意味
・損益計算書分析の目的
2. 損益計算書分析
・過去比較の数値例-売上高・売上総利益率・営業利益率
・他社比較の数値例-分析から見える経営の意思決定や課題把握
・【参考】財務諸表の分析指標
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Vice President 原口 喬
■監修
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Senior Vice President 福田 彰子
■標準学習時間
21分
■価格
¥ 5,500
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
経営者向け「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、中小企業経営者が財務三表の記載内容とその繋がりの基礎を学び様々な財務分析の方法を理解することで、自社を多角的に分析し、経営の意思決定に役立つ情報を入手するために必要な知識を習得することを目的としています。①財務三表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書)の概要を解説するとともに、②財務三表の関係性や財務三表の分析意義等を解説します。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編」の詳細はこちら≫
■講座名
【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編
■テーマ
1. 財務三表の概要
・財務三表の位置付け
・ストック及びフローの概念
・(ご参考)連結財務諸表の意義
・(ご参考)連結財務諸表の重要性
2. 貸借対照表および損益計算書の概要
・貸借対照表及び損益計算書の構成要素
・貸借対照表の構造
・損益計算書の構造
3. 基本的な財務分析と財務三表の関係性
・基本的な財務分析の方法と種類例
・財務三表の連動
・財務諸表分析のイメージ(時系列分析)
・財務諸表の分析指標
・財務諸表分析の意義と留意点
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Vice President 原口 喬
■監修
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Senior Vice President 福田 彰子
■標準学習時間
22分
■価格
¥ 5,500
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「【M&A人事】人事制度統合」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、人事制度統合に携わる実務者の皆様が理解しておくべき方針の立て方、進め方、そして考え方を学習していただくことを目的としています。特に重要な論点である等級制度、報酬水準の統合についても理解いただける様、説明いたします。
≪「【M&A人事】人事制度統合」の詳細はこちら≫
■講座名
【M&A人事】人事制度統合
■テーマ
1.人事制度統合のポイント
・人事制度「統合」の難しさ① 検討範囲が深い
・人事制度「統合」の難しさ② 検討範囲が広い
・人事制度「統合」の難しさ③ スケジュールがタイト
・人事制度「統合」の重要性
・人事制度統合のポイント
2.人事制度統合の考え方と進め方
・「一貫した拠り所」を言語化し、はぐくむこと
・ポリシーの言語化の取り組み方
・検討例(1/2) 現状認識と方向性についての討議結果
・検討例(2/2) 処遇ポリシーの言語化
・スケジュールを定め、これを守ること
・アウトプットの時期と解像度を示し、フォローする
・検討の進め方を標準化する意義
・検討例(1/3)満たすべき要件を示す
・検討例(2/3)採り得る選択肢を洗い出す
・検討例(3/3)最適解を導き出す
・人事制度統合の考え方と進め方のポイント
3.報酬水準の統合
・報酬水準統合における選択肢+G9
・「片寄せ」シナリオにおける手法
・報酬水準ベースでの統合
・世間水準に寄せる場合のベンチマーク手法
・世間水準に寄せる場合のレンジの展開幅はどうあるべきか
・収斂するメカニズムを実装する賃金管理スキーム例置
4.総括
・本講座のゴール
■講師
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
Director 国井 浩士
■標準学習時間
49分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【M&A人事】人事制度統合」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、M&Aや組織再編局面における、組織・人事関連の取り組みの目的や意義、また具体的な取り組みの全体像をご理解いただくとともに、外部専門家起用の意義とポイントについても押さえていただける様、説明いたします。
≪「【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事」の詳細はこちら≫
■講座名
【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事
■テーマ
1.M&A・再編局面における組織・人事の取り組みの重要性
・M&Aサイクルにおける組織・人事の取り組み
・取引実行における組織・人事領域への期待値
・組織・人事領域の取り組みがもたらすもの
・プロジェクト進行上の主要課題
・主要な統合形態
・価値向上のための主要な機会・リスクと取り組み
・組織・人事領域の主な統合ポイント
・時期ごとの優先順位の移り変わり
・組織・人事領域の統合に向けたポイント
・M&A・再編局面における組織・人事チームの役割
・組織・人事チームがカバーする領域
・組織・人事領域における主要なアウトプット
・プロジェクトガバナンス・意思決定構造
2.組織・人事領域の取り組みの全体像
・M&A・再編における組織・人事領域の取り組みの目的
・案件スケジュールとM&A組織・人事領域の取り組み
・DDの目的
・目的の達成のためにどのようなアプロ―チを取るのか
・組織・人事DDで行う分析(1/2)
・組織・人事DDで行う分析(2/2)
・リテンションプランの考え方
・リテンションプラン設計のフレームワーク
・リテンションプラン検討のステップ
・PMIのフレームワーク
・組織・人事PMIの検討項目(1/2)
・組織・人事PMIの検討項目(2/2)
・Day1までのプランおよびDay1 以降のプランの策定
・組織再編時の組織・人事に関する課題
・再編スケジュールと組織・人事領域の取り組み
・専門家起用のポイント
3.総括
・本講座のゴール(再掲)
■講師
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
執行役員/Managing Director 上林 俊介
■標準学習時間
68分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「【M&A人事】組織再編時の風土変革」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、新組織を形成する上でベースとなる組織風土の重要性をご理解いただき、その風土をどう形成するか、現状からどう変革するか、そのアプローチの仕方をご説明します。
≪「【M&A人事】組織再編時の風土変革」の詳細はこちら≫
■講座名
【M&A人事】組織再編時の風土変革
■テーマ
1.はじめに
・組織再編のフレームワーク
2.なぜ組織再編で「組織風土」を検討する必要があるのか
・組織風土とは?
・組織風土に影響を及ぼす因子
・組織再編(統合)の事例
・よくある検討の仕方・結果
・推奨する検討の仕方
・目指したい姿
3.どのような流れでアプローチするのか
・アプローチのステップ
・よくあるアプローチのステップ・陥る状況
4.どのような流れでアプローチするのか(Step1:描く)
・会社の目指すべき姿はどうやって描くのか?
5.どのような流れでアプローチするのか(Step2:調査する Step3:読み解く)
・調査の観点① (組織統合時に解消したいGAP)
・調査の観点② (組織統合時に促したい意識の変遷)
・調査におけるアプローチ
・インタビューの目的・内容
・サーベイの目的・内容
・サーベイ調査の分析方法
・分析のまとめ例
6.どのような流れでアプローチするのか(Step4:打ち手を考える Step5:実行する)
・打ち手を考える観点
・GAPが生じている原因の特定例
・打ち手への落とし込み例
・状態の変遷/左記の状態を作りだすための社内周知活動の目的
・モニタリング方法
7.総括
・各Stepでの検討のポイント
・ぜひ実践+G8いただきたいアクション
■講師
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
Senior Manager 梶木 香
■標準学習時間
51分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【M&A人事】組織再編時の風土変革」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「企業に必要なバリュエーションと評価業務支援ツールに基づく分析」Webinar 他3講座 リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「企業に必要なバリュエーションと評価業務支援ツールに基づく分析」の詳細はこちら≫
≪「不祥事対応における経営者の役割」の詳細はこちら≫
≪「医業承継のポイント」の詳細はこちら≫
≪「テクノロジーが海外人事にもたらす変革 ~New Normal時代における海外人事のデジタルトランスフォーメーション~」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「【知的財産価値評価】2講座セット」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座の基礎編は、オンブック目的に限られない知的財産価値評価の目的・利用方法を説明し、具体的な評価手法・考え方・評価プロセスなど知財価値評価の基礎を習得することを目的としています。知的財産の価値評価に用いられる各要素の考え方を説明し、実務における分析視点等を解説しています。また、実践編では、事例を通して知的財産価値評価のポイント・具体的なアプローチ方法等を理解し、実務上の対応についての知見を深めることを目的としています。知財のJV拠出事例、親子会社での知財価値の按分、特許の質を加味した評価手法などを紹介し、知財評価の検討要素を、具体的にどのように検討しているかを解説しています。
≪「【知的財産価値評価】2講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
【知的財産価値評価】2講座セット
■テーマ
1.知的財産価値評価の目的と利用方法
・知的財産評価の目的・利用方法の変化
・知的財産評価の利用
2. 知的財産価値評価の手法・プロセス
・主な知的財産価値評価の手法
・知的財産評価の考え方
・知的財産価値評価のプロセス
・知的財産の経済的価値評価のプロセスとイメージ
3. 知的財産価値評価に用いられる要素
・知的財産価値評価に用いられる要素
・知財が貢献するビジネスプラン
・知的財産の貢献度
・財産の収益性分析
・知的財産の陳腐化等の分析
・知的財産に関する割引率
4.知的財産価値評価の手法と要素
・主な知的財産価値評価の手法
・ロイヤルティ免除法の概要
・知的財産価値評価に用いられる要素
5. 知的財産価値評価の実践:【事例①】知財拠出によるJV設立
・【事例①】特許・ノウハウ等の拠出によりJVを設立する事例
6. 知的財産価値評価の実践:【事例②】本社・子会社での特許価値の按分
・【事例②】特許評価後に帰属分を按分する事例
7. 知的財産価値評価の実践:【事例③】特許の質的評価を勘案する方法
・【事例③】特許の質的評価を勘案して評価する方法
・ 特許価値を構成する要素
・【事例③】特許の質的評価を勘案して評価する事例
・ 特許価値
・ 価値評価の基礎となるキャッシュフローの基本式(ロイヤルティ免除法の考え方を前提とする)
・【事例③】特許の質的評価を勘案して評価する事例(自社事業に係る価値)
・【事例③】特許の質的評価を勘案して評価する事例(潜在的なライセンスに係る価値)
・【事例③】特許の質的評価を勘案して評価する事例
・ スコアリング(例)
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Senior Vice President 森山 三紗
■標準学習時間
62分
■価格
¥ 9,900
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【知的財産価値評価】2講座セット」の詳細はこちら≫
-
デロイト トーマツ アカデミー ユーザー各位
平素よりデロイト トーマツ アカデミーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
システム不具合により一部の方にサブスクプランで講座をお申込いただけない事象が発生しておりましたが
現在、復旧しておりますことをご報告いたします。
ご不便をお掛けしましたこと、深くお詫び申し上げます。
今後ともデロイト トーマツ アカデミーをご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本件に関するお問合せ先:
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
お問い合わせフォーム(サービスデスク):https://support.dps.deloitte.jp/aa02
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「サイバー攻撃の動向とインシデント対応の実態」Webinar 他2講座 リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「サイバー攻撃の動向とインシデント対応の実態」の詳細はこちら≫
≪「RCEPがもたらす関税削減の可能性 ~グローバルサプライチェーンに与えるインパクトとそのリスクを解説~」の詳細はこちら≫
≪「情報漏洩事案の特徴と危機対応」の詳細はこちら≫
-
デロイト トーマツ アカデミー ユーザー各位
平素よりデロイト トーマツ アカデミーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
お問合せ窓口(デロイト トーマツ アカデミー事務局)の年末年始営業日をご案内いたします。
--------------------------------------------------------------------------
<年末> 2022年12月28日(水)17:30まで営業
<年始> 2023年 1月 6日(金) 9:30より営業
--------------------------------------------------------------------------
営業時間外のお問合せにつきましては、年始の営業開始後のご対応となる場合がございます。
ユーザーの皆様にはご不便をお掛けしますが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
本件に関するお問合せ先:
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
お問い合わせフォーム(サービスデスク):https://support.dps.deloitte.jp/aa02
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「企業の不正リスク調査白書Japan Fraud Survey 2022-2024 にみる最新傾向」Webinar リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「企業の不正リスク調査白書Japan Fraud Survey 2022-2024 にみる最新傾向」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「欧州市場における不採算事業の戦略的オプションの処方箋」Webinar 他2講座 リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「欧州市場における不採算事業の戦略的オプションの処方箋」の詳細はこちら≫
≪「関税ITソリューション によるSCM改革 ~関税オペレーションの自動化・関税コストの削減を目指す~」の詳細はこちら≫
≪「令和3年度税制改正大綱」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「EU付加価値税(VAT)の実務~VAT制度の基礎から電子経済課税までを解説~」Webinar リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「EU付加価値税(VAT)の実務~VAT制度の基礎から電子経済課税までを解説~」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「国内M&A実務の最新潮流2022 - ③事業再編の潮流」Webinar リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「国内M&A実務の最新潮流2022 - ③事業再編の潮流」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「DX時代を勝ち抜く変革のアプローチ - DataRobotを活用した効果的なAI人材育成・組織構築」Webinar リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「DX時代を勝ち抜く変革のアプローチ - DataRobotを活用した効果的なAI人材育成・組織構築」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「国内M&A実務の最新潮流2022 - ①M&A実務の最新潮流 2022」Webinar 他5講座 リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「国内M&A実務の最新潮流2022 - ①M&A実務の最新潮流 2022」の詳細はこちら≫
≪「国内M&A実務の最新潮流2022 - ②平時におけるアクティビスト対応・買収防衛の実務」の詳細はこちら≫
≪「デジタル内部通報ソリューション - Deloitte Forensic Webinar」の詳細はこちら≫
≪「リモート支援型不正監査(RAFA) - Deloitte Forensic Webinar」の詳細はこちら≫
≪「グローバル企業における不正検知アナリティクス - Deloitte Forensic Webinar」の詳細はこちら≫
≪「不正予防のための組織風土醸成 - Deloitte Forensic Webinar」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「実践ブランディング講座-2 Futurology Branding」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、企業や事業・商品・サービスの中長期的なブランド戦略の策定に関わる企業の経営・マネジメント層の方々、製品・サービス開発の担当者や責任者の方々、ブランディング実行を推進しているご担当者を対象者として想定しております。ブランディングの考え方や進め方を知っていただくために、私達が大切にしている未来志向を軸にしたフーチャロロジーブランディングご理解いただく内容となっております。まずはフューチャロロジーブランディングとは、どのような手法なのか、実施する目的や期待されるアウトプットはどんなものか理解していただきます。そして、実際に業務で行われたケーススタディをご参照いただく講座となっています。
CIA Inc.は、1984年に創立され、約40年の歴史と数多くのトラックレコードがあるブランディング会社です。CIA=Creative Intelligence Associates(創造性に基づいた知性を育てる集団)として、国際色豊かで広範囲なスペシャリスト達の力を結集した結果、知性あるクリエィティビティを持った、数々の成功プロジェクトを生み出しています。
≪「実践ブランディング講座-2 Futurology Branding」の詳細はこちら≫
■講座名
実践ブランディング講座-2 Futurology Branding
■テーマ
1.Futurology Branding とは何か?
・CIA独自のメソッド「Futurology Branding」
・"未来のあるべき姿"を導き出した例
・なぜ"未来のあるべき姿"を描く必要があるか
・球体思考の重要性
2.Futurology Branding の実戦ステップ
・前提条件の整理
・フューチャーナビゲーション
・イノベーションプロトタイピング
・事業計画に基づく実行支援
■講師
株式会社シー・アイ・エー
代表取締役 江島 成佳
■標準学習時間
31分
■価格
¥ 4,400
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「実践ブランディング講座-2 Futurology Branding」の詳細はこちら≫
-
デロイト トーマツ アカデミー ユーザー各位
平素よりデロイト トーマツ アカデミーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
デロイト トーマツ アカデミーは、皆さまの継続的なスキルアップ・学習ニーズに応えるべく、本日2022年10月3日より月額料金でe-ラーニング講座が見放題となるサブスクリプションサービス(プラン名:サブスクプラン)を新規リリースしました。
■サブスクプランの詳細案内ページ
https://academy.ma-plus.com/cont/subscription_info
デロイト トーマツ アカデミーのサブスクプランは月額3,600円~(※)の定額で、何講座でも、何回でも見放題のお得なプランです。サブスクプランの対象講座には各講座単位で購入すると5万円超の講座や、サブスクプランでしか視聴できない限定講座も含まれています。また、新規サブスクプラン対象講座は今後も随時追加される予定です。今なら、実質初月無料でサブスクプランを開始いただけますので、是非一度サブスクプランの詳細案内ページをご覧ください。
※年払いプラン選択時の月額(税抜)です
≪ご留意事項≫
※各講座単位で購入できる講座のうち一部はサブスクプラン対象外となります。
※各講座単位で購入されたe-ラーニング講座の受講期間中は、動画視聴および講義資料をダウンロードいただけます。
(サブスクプランでは動画視聴のみとなります)
サブスクプランに関するご質問等は以下のお問い合わせフォームより受け付けております。
今後ともデロイト トーマツ アカデミーをご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
デロイト トーマツ アカデミー:https://academy.ma-plus.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本件に関するお問合せ先:
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
お問い合わせフォーム(サービスデスク):https://support.dps.deloitte.jp/aa02
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
デロイト トーマツ アカデミー ユーザー各位
平素よりデロイト トーマツ アカデミーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
デロイト トーマツ アカデミーは、皆さまの継続的なスキルアップ・学習ニーズに応えるべく、2022年10月中に月額料金でe-ラーニング講座が見放題となるサブスクリプションサービス(プラン名:サブスクプラン)の導入を予定しています。
■サブスクプランの特長
・月払いプラン、半年払いプラン、年払いプランの3種よりお選びいただけます。
・月額3,600円~(※)で興味のあるe-ラーニングを何講座でも、何度でも見放題です。
※年払いプラン選択時の月額(税抜)
・実質、初月無料でサブスクプランを開始いただけます。
・サブスクプラン限定のコンテンツもございます。
・今後新たに追加されるe-ラーニング講座も、サブスクプランの対象となります。
≪ご留意事項≫
※各講座単位で購入できる講座のうち一部はサブスクプラン対象外となります。
※各講座単位で購入されたe-ラーニング講座の受講期間中は、動画視聴および講義資料をダウンロードいただけます。
(サブスクプランでは動画視聴のみとなります)
■メンテナンス期間
サブスクプラン導入のためのシステムメンテナンスの実施に伴い、サービスを一時停止させていただきます。
ご迷惑をお掛けいたしますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
≪メンテナンス日時≫
2022年10月3日(月)7:00~10:00(予定)
≪実施内容≫
システムメンテナンス作業
サブスクプランに関するご質問等は以下のお問い合わせフォームより受け付けております。
今後ともデロイト トーマツ アカデミーをご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
デロイト トーマツ アカデミー:https://academy.ma-plus.com/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本件に関するお問合せ先:
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
お問い合わせフォーム(サービスデスク):https://support.dps.deloitte.jp/aa02
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
-
デロイト トーマツ グループのデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社(東京都千代田区、代表執行役社長:福島 和宏 以下、DTFA)は、株式会社ストライク(東京都千代田区、代表取締役社長:荒井 邦彦 以下、ストライク)と、中小企業の事業承継・M&Aを推進するための包括的な協業に関する契約を締結しました。これによりDTFAとストライクは協力して、中小企業の事業承継問題の解決や地方創生に向けた取り組みを進めていきます。
DTFAは、これまでM&Aに関して「FA Portal」「デロイト トーマツ アカデミー」「M&Aプラス」というオンライン上のプラットフォームを通じて、M&AのプロフェッショナルやM&Aに関心のある方々に対して、ノウハウや基礎知識を提供するとともに、全国各地の中小企業支援のFA(ファイナンシャルアドバイザー)をつなげ、後継者不在の問題を抱える中小企業の事業承継を支援してきました。
ストライクは、事業承継型M&Aを扱う企業として年間200件以上のM&Aを成立させており、「世界を変える仲間をつくる。」をミッションに日本全国で後継者に悩む中小企業の支援を行っています。また、専門メディア「M&A Online」を運営しており、「M&Aをもっと身近に。」をモットーにM&Aに関する情報発信にも力を入れています。
今回、両社は、全国の士業や専門家向けにM&A業務の支援強化を協力して実施していきます。併せて、両社が運営するサイトを連携して「FA Portal」・「M&A Online」それぞれの最新記事から厳選したものを相互に掲載することでより多くの方々に対してM&Aや事業承継に関する良質な情報を提供し、具体的なアクションにつなげられるような仕掛けを講じていきます。
DTFAでは全国各地で中小企業の事業承継支援に取り組むFAのネットワークを有しており、それらの専門家とも協力しながら事業承継問題の解決と地方創生を目指します。
また、10月21日(金)にはM&Aを題材にした小説、「ハゲタカ」の著者である真山 仁氏を講師に迎え、中小企業の事業承継・M&Aに関する課題と今後の展望を考えるセミナーを開催いたします。
■タイトル
ストライク×デロイト トーマツ協業記念「M&A業界の近未来像(仮)」
■日時
10月21日(金)
セミナー 16:00~17:30
名刺交換会 18:00~20:00
■場所
ステーションコンファレンス東京(東京駅日本橋口直結)、オンラインLIVE配信
■セミナー参加費
無料
※名刺交換会ご参加の方は5,000円(税込・飲食代込)
■内容
第一部:基調講演「『ハゲタカ』の著者が語るM&Aの可能性(仮)」 講師:小説家 真山 仁氏
第二部:パネルディスカッション「M&Aビジネスの課題とこれから」
パネリスト:ストライク 代表取締役社長 荒井 邦彦・DTFA パートナー 熊谷 元裕
モデレーター:経済アナリスト 馬渕 磨理子氏
第三部:名刺交換会(懇親会)
申込みはこちら:https://forms.office.com/r/n3Df13wYUj
【セミナー・名刺交換会に関する注意事項】
≪セミナー開催について≫
本セミナーでは新型コロナウイルス感染拡大防止対策に取り組んでおります。 ご来場の際はマスクの着用にご協力お願いいたします。
新型コロナウイルス感染状況により、セミナー開催概要に変更がある可能性がございます。予めご了承ください。
≪名刺交換会開催について≫
先着50名となっております。ご参加される方は、別途お申込みフォームよりお申込みください。ご登録いただいたメールアドレスへご案内をお送りします。
名刺交換や顔合わせの場として設けておりますが、新型コロナウイルス感染状況により中止となる場合がございます。予めご了承ください。
◇FA Portal◇
M&Aをはじめとし、社会課題や近年のビジネストピックについて専門家の視点から分かりやすく有用な情報を発信していくことを目的としたポータルサイト。
URL:https://faportal.deloitte.jp/
◇デロイト トーマツ アカデミー◇
M&Aをはじめ事業戦略の戦略立案から専門的な実務ノウハウ、危機管理のナレッジ、実行に必要なビジョンから各種分析フレームワークまで体系的に学ぶことができるe-ラーニング等の教育・研修サービス。
URL:https://academy.ma-plus.com/
◇M&Aプラス◇
ファイナンシャルアドバイザー(FA)探しから、M&Aの相手先のマッチングまで、安全でスムーズな中小企業M&Aを実現するために作られたマッチングプラットフォーム
URL:https://ma-plus.com/
◇M&A Online(ストライク)◇
M&Aを基軸とする経済情報サイト。「適時開示情報」「TOB」(株式公開買い付け)「大量保有報告書」に特化したデータベース(無料)を用意する。
URL:https://maonline.jp/
【株式会社ストライクの概要】
会社名:株式会社ストライク(証券コード6196:東証プライム)
所在地:〒100-0004 東京都千代田区大手町1丁目2番1号 三井物産ビル15階
代表取締役社長:荒井 邦彦
設立:1997年7月
主な業務内容:M&A仲介業務、M&Aに関する専門メディア「M&A Online」運営
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「コーポレートガバナンス・デューデリジェンス(実践編)」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
コーポーレートガバナンスの強化を起点に経営改革、企業文化の変革、競争力の向上を図ろうとする企業や企業の実務担当者の方々にとって、どのようにポイントに着眼しながら課題を整理し、改革・改善提案をすればよいか、また、自社にどのようにして落とし込めばよいのかを知る実践的な内容となっています。特に、各企業が良く悩むテーマやポイントを中心に実務で活用できる知見やアプローチについて解説を実施しています。
≪「【コーポレートガバナンス・デューデリジェンス(実践編)】 - 3講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
【コーポレートガバナンス・デューデリジェンス(実践編)】 - 3講座セット
■テーマ
1.なぜ、コーポレートガバナンスDDが必要なのか
2.コーポレートガバナンスDDにおける主要な検討論点
3.取締役会を中心とした経営監督機能の発揮、執行役員との役割分担
4.全社的なリスクマネジメントの高度化
5.グループガバナンス経営
6.サステナビリティ経営と開示の高度化
7.事業ポートフォリオ経営
8.知財・無形資産経営の推進
■監修
有限責任監査法人トーマツ
Partner 張本 青波
Managing Director 頼永 泰弘
Manager 鈴木 綾
■標準学習時間
70分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【コーポレートガバナンス・デューデリジェンス(実践編)】 - 3講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「【M&Aプロフェッショナル養成講座】理論編 – 4講座」e-ラーニング リニューアルのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
※今回ご紹介の講座は従前の「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 理論編」のリニューアル版となります。
デロイト トーマツ アカデミーの【M&Aプロフェッショナル養成講座】シリーズは以前よりM&Aアドバイザーをはじめ、金融機関ご担当者や士業の先生方、事業会社のビジネスパーソンなど多くの方にご好評をいただいております。この度、シリーズのなかでも今まで最も多くの方々にご視聴いただいた実績のある「理論編」が新たに生まれ変わりました!今までの「理論編」に準じた主要テーマでありながら、より実務の現場でお役立ていただけるように過去の視聴者からのご要望を反映した詳細解説をしております。
また、リニューアルに合わせて理論編における「セルサイドM&Aの初動とIM作成実務」「中小企業価値評価の実務」「財務デューデリジェンスの実務」「M&A関連書類に関する実務」の4つのテーマのセット講座だけでなく、それぞれ単一講座としてお申込みいただけるようになっております。単一講座は4講座セット詳細ページの下部 [関連講座] よりご確認ください!
≪「【M&Aプロフェッショナル養成講座】理論編 - 4講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
【M&Aプロフェッショナル養成講座】理論編 - 4講座セット
■テーマ
1.セルサイドM&Aの初動とIM作成実務 (65分)
・事業承継の全体像と実践的なヒアリング方法
・FAの受託までの流れと事業承継案件のポイント
・FAの受託後の流れとアドバイザリー契約締結
・売却候補先の選定方法
2.中小企業価値評価の実務 (63分)
・株式価値評価の全体像
・中小企業M&Aにおける一般的な価値評価(年買法)
・マーケット・アプローチによる価値評価
・インカム・アプローチによる価値評価
・コスト・アプローチによる価値評価
3.財務デューデリジェンスの実務 (72分)
・財務デューデリジェンスの概要
・中小企業における財務デューデリジェンスの留意点
・財務デューデリジェンスの業務設計
・財務デューデリジェンスで実施する各種分析
・財務デューデリジェンス報告書:要約例
・株式価値評価へのインプット
・参考: 初期資料依頼リスト
・参考: マネジメントインタビューリスト
・参考: 法務デューデリジェンス
・参考: 人事デューデリジェンス
4.M&A関連書類に関する実務 (31分)
・M&A関連書類の位置づけ
・秘密保持契約
・意向表明書
・基本合意書
・株式譲渡契約書(SPA)
・事業譲渡契約書の論点
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
中谷 和晃 VP、林 瞳VP
■標準学習時間
231分
■価格
¥ 55,000
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【M&Aプロフェッショナル養成講座】理論編 - 4講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「HR指標を活用した人事課題の発見と施策実行のポイント」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
人事関連業務の中で会社全体の人事方針や人事施策の検討をする際、定性的な議論となりコミュニケーション方法や判断根拠が曖昧なまま議論が進んでしまうことが多々あると思われます。しかし本来、人事課題を発見し適切に施策を実行するためにはKPI、すなわちkey performance indicatorを掲げ、その推移や関係性を分析・解釈することで定量的に判断することが必要不可欠です。本講座は、定性的になりがちな人事課題の検討を、「定量的に」判断していく際のポイントとなる4つのKPI、およびモニタリングすべきその他のKPIに関する5講座と、7つのキーワードと共に全講座を振り返る総まとめをセットにした講座です。人事課題の特定を行う際の実例をご紹介しながら解説しています。
≪「【HR指標を活用した人事課題の発見と施策実行のポイント】 4講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
【HR指標を活用した人事課題の発見と施策実行のポイント】 4講座セット
■テーマ
1. はじめに
2. KPI : 平均年齢
・A社のケース
平均年齢をKPIとしてみる時のポイント
平均年齢が上昇している時にありがちなパターン
平均年齢が上昇している時に発生しがちな問題
追加で分析すべきKPI
・KPI分析例
等級別要員構成(人数・比率)
管理職比率・管理職に占める役職者比率
管理スパン
滞留人数の分析
等級別平均人件費の推移と、等級別要員構成比率の推移
平均年齢が下がっている場合に想定される問題
投資人材比率・育成人材1人当たり投資人材
想定される施策(例)
施策効果検証に際しての考え方
3. KPI : 女性管理職比率
・B社のケース
特定の人材を増員させる時のポイント
ありがちなパターン
発生していることが想定される問題
追加で分析すべきKPI
・KPI分析例
人数・比率・年齢・勤続年数
年齢別等級別要員構成
男女別・勤続年数(換算)別等級分布
採用の状況
男女別の定着状況:離職率
男女別等級・勤続年数(換算)別昇格状況
昇格対象者と受験者の関係
男女別配置状況
新卒入社後10年間における異動回数
一般的な女性活用の考え方
4. KPI : 直間比率
・C社のケース
間接機能の効率化を検討する時のポイント
現場からの増員要求の声がなくならない時にありがちなパターン
発生していることが想定される問題
追加で分析すべきKPI
直接部門の生産性
間接機能の生産性の考え方
間接“機能”の生産性
人材スペックのマッチングイメージ
リソースシフトのイメージ
分析結果の施策への反映方法
BPRの失敗イメージ
工数コスト効率
イノベーション人件費とオペレーション人件費
5. KPI : 1人当たり生産性、人件費効率
・D社のケース
要員計画を取りまとめる時のポイント
要員計画取りまとめ時にありがちなパターン
発生していることが想定される問題
・E社のケース
生産性向上を目指す場合のポイント
ありがちなパターン
発生していることが想定される問題
追加で分析すべきKPI
KPIの選定プロセス
各国/事業/部門単位の分析例
・要員計画策定の際のポイント
“要員・人件費マネジメント”の位置付け
プロセスイメージ
要員・人件費マネジメントガイドラインの骨子(案)
部門別配員要求表
6. モニタリングすべき11のKPI
・みるべきKPIベスト3
・主なサブ指標一覧と、サブ指標を通じた主な検討例
7. 本講座のまとめ
・7つのキーワード
■監修
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
山本 奈々P
■標準学習時間
103分
■価格
¥ 5,500
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【HR指標を活用した人事課題の発見と施策実行のポイント】 4講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「IPO実務入門」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
IPO実務入門はこれからIPOの準備に着手される実務家の方に、本講座を通じてIPO準備の概要と重要論点をご理解いただきIPOに向けた実務にお役立ていただけるよう、IPO準備において特にポイントとなる9つのテーマについて解説しています。
≪「【IPO実務入門】9講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
【IPO実務入門】9講座セット
■テーマ
1. 【IPO実務入門】内部管理体制の整備 - 上場準備におけるポイント
・内部管理体制の概要
・規程の整備・組織の見直し
・日常業務の見直し
・内部監査の導入
2. 【IPO実務入門】内部管理体制の整備 - J-SOX
・内部統制報告制度の概要
・内部統制報告制度への対応
3. 【IPO実務入門】関連当事者との取引及び関係会社の整理(前編)
・上場審査の対象
・上場審査の視点
4. 【IPO実務入門】関連当事者との取引及び関係会社の整理(後編)
・具体的対応(関係会社)
・具体的対応(関係会社以外)
・開示
5. 【IPO実務入門】経営計画 - 上場準備におけるポイント
・環境分析の実施
・経営戦略の策定
・数値計画の立案
・実行管理の実施
・経営計画の審査における留意点
6. 【IPO実務入門】 上場準備における会計処理ポイント
・会計処理の見直しと貸借対照表、損益計算書への影響
・会計処理の内容と分類
・棚卸資産の評価/固定資産の評価(減損会計)
・ソフトウェアの資産性
・金銭債権の評価(貸引)
・有価証券の評価
・各種引当金の計上
・売上計上基準の修正
・収益認識の5つのステップ
・原価計算による修正
・過年度遡及
7. 【IPO実務入門】ディスクロージャー制度
・ディスクロージャー制度の概要
・新規上場申請のための有価証券報告書Ⅰの部の内容と作成ポイント
・新規上場申請のための有価証券報告書Ⅱの部の内容と作成ポイント
・事業計画及び成長可能性に関する事項
・上場後の適時開示書類
8. 【IPO実務入門】労務管理
・株式上場準備におけるヒトの管理の位置付け
・労務管理のポイント
9. 【IPO実務入門】IPO準備におけるIT管理のポイント
・上場企業に求められるIT統制とは
・情報セキュリティ対策の必要性
■監修
有限責任監査法人トーマツ
寺門 義昭MD
■標準学習時間
253分
■価格
¥ 22,000
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【IPO実務入門】9講座セット」の詳細はこちら≫
-
詳しくはこちら
デロイト トーマツ アカデミー ユーザー各位
平素よりデロイト トーマツ アカデミーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ログインできない、またはパスワード再設定画面にて以下のエラーメッセージが表示される場合の対処方法に関するご案内です。
■エラーメッセージ:当該ユーザはパスワードポリシーが適用されていません。管理者にお問合せください。
対処方法:① M&Aプラス会員の方
② 上記①に該当せず、3/25(金)より前に旧サイトにて会員登録された方
③ 上記①に該当せず、3/25(金)以降に会員登録された方
① M&Aプラス会員の方
大変お手数ではございますが、お問合せフォームよりお問合せください。
その際、ご使用端末のOSとブラウザをご記載くださいますようお願い申し上げます。
※併せて下記≪対応OSとWebブラウザ≫をご参照ください。
② 上記①に該当せず、3/25(金)より前に旧サイトにて会員登録された方
3/25(金)より講座購入及び講座視聴が新システムへ移行となり、同日に新ID/仮パスワードをご案内しております。
初回ログイン時は、メールに記載の新ID/仮パスワードをご利用ください。
新規パスワードへの変更方法も同メール内に記載がございますので、併せてご参照ください。
(メールタイトル:【デロイト トーマツ アカデミー】新システムへのログインに関するご案内)
※メールが見当たらない場合やログインできない場合は大変お手数ではございますが、お問合せフォームよりお問合せください。
③ 上記①に該当せず、3/25(金)以降に会員登録された方
大変お手数ではございますが、お問合せフォームよりお問合せください。
その際、ご使用端末のOSとブラウザをご記載くださいますようお願い申し上げます。
※併せて下記≪対応OSとWebブラウザ≫をご参照ください。
≪対応OSとWebブラウザ≫
・Windows 10 以降:Microsoft Edge(最新版)、Firefox(最新版)、Google Chrome(最新版)
・Mac OS X 以降 :Safari(最新版)
・iOS/iPadOS 14 以降:Safari(最新版)
・Android 10 以降:Google Chrome(最新版)
✔ Androidは機種が非常に多いため完全な動作保証はしておりません。動作に不具合が発見された場合は調査し、対応可能な範囲で対応する方針としております。)
✔ 動作環境外のOS・ブラウザの場合でもサイトは基本的に見ることができますが 一部機能が利用できない・レイアウトのずれ等が発生する場合があります。)
✔ ブラウザのJavaScript、Cookie、SSLの設定が有効である必要があります。)
✔ セキュリティソフトウェアまたは、アンチウイルスソフトウェアのセキュリティ機能によって当サービスの機能が正しく利用出来ない場合があります。)
✔ eラーニング講座を受講する場合は、eラーニング講座とサイトの動作環境が異なる場合があります。)
✔ シンクライアント環境、デスクトップ仮想化環境等からの受講は動作保証対象外となります。)
以上、ご不便をおかけし恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
本件に関するお問合せ先:
-----------------------------------
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
デロイト トーマツ アカデミー事務局
お問い合わせフォーム: https://support.dps.deloitte.jp/aa02
-----------------------------------
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
税務における議論の技法について、税務調査・係争に精通した弁護士・税理士が分かりやすく解説します。税務における見解の相違のほとんどは、事実認定の問題から生じています。そこで、本講座では、まず、税務における事実認定のフレームワークについて解説します。次に、5つの最新裁決例をケーススタディとして取り上げて、事実認定のフレームワークの具体的な当てはめ方について説明します。
≪「税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント」の詳細はこちら≫
■講座名
税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント
■テーマ
第1章
総論:証拠の評価で決まる見解の当否
・見解の相違のほとんどは事実認定の問題
・審判所の裁決例は証拠の評価に関するヒントの宝庫
各論:最新裁決例から分かる議論の技法
① 契約書の定めが出発点(令和2年5月19日裁決)
第2章
② その収益は誰のもの?(令和2年12月15日裁決)
③ 知っていた? 知らなかった?(令和2年9月4日裁決)
第3章
④ もう辞めていた? まだ辞めてなかった?(令和2年12月15日裁決)
⑤ 納税者の自白は信用できるか?(令和2年2月5日裁決)
■講師
DT弁護士法人
北村 豊P
■標準学習時間
92分
■価格
¥ 8,800
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講義ではこれからM&Aアドバイザーとして関与される方やM&Aアドバイザーとして基礎知識を再確認されたい方に向けて、M&Aの概要を解説します。中小企業の廃業問題の解決策としてのM&Aの有用性を確認し、M&Aのアドバイス方法やアドバイザーに必要なスキル、報酬体系について説明を行います。後半ではM&A実行のストーリー例として仮想M&A案件における売手・買手・アドバイザーそれぞれの視点における検討事項や具体的な案件の進め方を学ぶことができます。ストーリー例を通じてM&Aの一般的なプロセスの全体像を確認することができます。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編」の詳細はこちら≫
■講座名
M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編
■テーマ
1. 中小企業M&A市場の動向
・企業におけるM&Aの捉え方
・中小企業経営者の年齢分布と廃業予定企業の割合
・潜在的な事業承継M&Aニーズ
・事業の譲渡・売却・統合(M&A)を取り組むうえでの課題と準備・対策状況
・事業の譲渡・売却・統合(M&A)に関心のある企業の過去の相談状況
・中小企業の廃業問題の解決策としてのM&A
2. FA(ファイナンシャルアドバイザー)に求められる役割・スキルと報酬体系
・M&Aのアドバイス方法
・FA(ファイナンシャルアドバイザー)に必要な役割、スキル
・FA(ファイナンシャルアドバイザー)のフィー体系
・案件規模ごとの最低報酬の目安
3. M&A実行のストーリー例
・株式譲渡と事業譲渡の比較
・M&Aの一般的なプロセスの全体像
・対象会社(売手)と買手の会社概要
・事業承継の方向性に関する検討
・初期的価値評価と譲渡先選定
・基本合意形成
・デューデリジェンス
・契約交渉/クロージング
・統合(アフターフォロー)
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
笠川 貴志 VP
■標準学習時間
44分
■価格
¥ 5,500
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講義では中小企業M&Aに携わる専門家として最低限知っておくべきM&Aの統合(PMI:Post Merger Integration)の全体像と、中小企業の統合(PMI)ならではの留意点をコンパクトにまとめて解説しています。M&Aアドバイザーとして、クロージング後のマネジメント体制やインセンティブプラン、対象会社の社長や社員、取引先への基本的な対応など円滑な統合(PMI)を見据えたサポートをするために必要な知識を習得したい方にお勧めの講座です。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編」の詳細はこちら≫
■講座名
M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編
■テーマ
1. 統合(PMI:Post Merger Integration)とは
・統合(PMI)のM&Aプロセス上の位置づけ
・統合(PMI)の主要論点
・中小企業庁『中小M&Aガイドライン』より、売手に関連する統合作業
2. M&A後の経営体制
・M&A後の経営体制の確認
・M&A後の初期的な統合作業
3. 中小企業M&A後の各種対応
・マネジメント体制とリテンション/インセンティブプラン
・売手社長への対応と留意点
・対象会社の社員への対応と留意点
・取引先への対応と留意点
・失敗事例を踏まえた各所への対応策・留意点
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
平井 智大 VP
■標準学習時間
18分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編」の詳細はこちら≫
-
デロイト トーマツ アカデミー ユーザー各位
平素よりデロイト トーマツ アカデミーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
デロイト トーマツ アカデミーはユーザービリティ向上のため新システムを導入しました。
本日より新システムによる講座購入及び講座視聴が可能となりますのでぜひご利用ください。
新システムではユーザービリティ向上のため以下のような変更をしています。
・サービスサイトにてスムーズな講座検索のためカテゴリ検索や難易度別検索等の機能を搭載
・サービスサイトにて複数講座の一括購入ができるカート機能を搭載
・視聴環境向上のため学習システムがシンプルで見やすい画面構成に変更
・Webカメラを利用した顔認証システムに代わりワンタイムパスワードを利用した認証システムを導入
新システムの導入に伴いご不明点等ございましたら末尾のお問い合わせフォームよりご連絡ください。
今後ともデロイト トーマツ アカデミーをご愛顧賜りますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。
本件に関するお問合せ先:
-----------------------------------
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
デロイト トーマツ アカデミー事務局
お問い合わせフォーム: https://support.dps.deloitte.jp/aa02
-----------------------------------
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「カーボンニュートラル・気候変動の企業戦略」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
「気候変動経営の全体感」及び「TCFDシナリオ分析の進め方」の2つの講義がセットとなった講座です。前半では、国内外の動向を踏まえ、企業が気候変動に取り組む意義について解説した上で、サステナビリティ経営への進め方を網羅的に概観します。後半では、具体的なTCFDシナリオ分析の進め方について、TCFDシナリオ分析に豊富な実績を持つ講師の経験談や事例を交えながら解説する講座です。シナリオ分析の各ステップにおけるつまづきがちなポイントや留意点を詳細にご説明していますので、効果的・効率的な分析の実施にお役立ていただけます。
≪「カーボンニュートラル・気候変動の企業戦略 - 2講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
カーボンニュートラル・気候変動の企業戦略 - 2講座セット
■テーマ
1.気候変動経営の全体感(26分)
・気候変動・環境エネルギーチームのご紹介
・企業が気候変動に取り組む意義~脱炭素社会の到来~
・【戦略の変革】シナリオ分析/プランニングの実施
2.TCFDシナリオ分析の進め方(75分)
・TCFDの概要とシナリオ分析
・シナリオ分析の実務 実践のポイント
・シナリオ分析を始めるにあたって
・STEP2. リスク重要度の評価
・STEP3. シナリオ群の定義
・STEP4. 事業インパクト評価
・STEP5. 対応策の定義
・STEP6. 文書化と情報開示
・Climate Metricsのご紹介 Climate Scenario Analysis & Monitoring Tool
■講師
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
丹羽 弘善P
前木 和M
須永 優一SC
志村 知美C
■標準学習時間
101分
■価格
¥ 49,800
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「カーボンニュートラル・気候変動の企業戦略 - 2講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「資本市場との対話を促進するための企業情報開示」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
投資家との対話の巧拙が自社の経営にも影響する今日においてフォーカスすべき企業情報開示のあり方、人的資本も含む非財務情報開示について、最新の動向を含めて理解を深めて頂ける講座となっています。特に、IRなど企業情報開示にかかわる方々にお勧めです。
≪「資本市場との対話を促進するための企業情報開示」の詳細はこちら≫
■講座名
資本市場との対話を促進するための企業情報開示
■テーマ
1.新しい市場区分の概要サステナビリティ、企業情報開示を巡る潮流
・取り巻く環境の変化を踏まえたガバナンスの在り方
・サステナビリティに関連するコーポレートガバナンス・コードの規定
・SDGsとESGとの関係
・新しい企業価値の考え方
・ダボス・アジェンダにおける議論
・我が国におけるコーポレートガバナンスと情報開示のこれまでの動向
・EUサステナビリティ報告基準の全体像とロードマップ
・ESG⁺について想定されているテーマ
・EFRAG欧州で提案されているパフォーマンス測定に関するフレームワーク
2.人的資本に関する取組みと開示
・人的資本、多様性に関するコーポレートガバナンス・コード
・企業価値向上に資する経営管理機能の高度化の取組みの背景と方向性
・人材戦略の方向性
・人材戦略に求められる3つの視点と5つの共通要素
・ISO30414:2018における規定項目
・先進的な事例から見る、人的資本形成における取組ポイント
3.サステナビリティ経営と開示への取組みアプローチ
・サステナビリティ/ESG経営と開示推進のアプローチ
■講師
有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 監査アドバイザリー事業部
張本 青波 P
頼永 泰弘 MD
■標準学習時間
36分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「資本市場との対話を促進するための企業情報開示」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「持続的な企業変革を実現するためのガバナンスの高度化」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
経営環境変化が激しいVUCAの時代、カーボンニュートラル時代においても、経営の鮮度や方向性を保つためには、レジリエントなガバナンスが必要です。こうしたガバナンスへの高度化、またアップデートの実践方法について学んでいただける講座となります。取締役会事務局、経営企画等の方々にお勧めです。
≪「持続的な企業変革を実現するためのガバナンスの高度化」の詳細はこちら≫
■講座名
持続的な企業変革を実現するためのガバナンスの高度化
■テーマ
1.これまでのガバナンス改革に関する変遷と背景
・日本のガバナンスを取り巻く変遷
・企業競争力を高めるガバナンス
2.マネジメントモデルからモニタリングモデルへの移行の在り方と課題
・なぜモニタリングモデル(取締役会による監督の重視)が必要なのか
・中長期的な企業価値の向上を実現するため取締役会に求められるもの
・社内・社外取締役への期待
・将来的に想定される取締役会を巡る論点
3.取締役会の持続性を担保するサクセッション
・社内取締役、執行役員、社外取締役のサクセッション
・経営層のサクセッションプラン策定方法と進め方
4.取締役会を中心としたガバナンスの実効性を高めるための取組み(実効性評価と運営体制)
・ガバナンスの実効性を高めるための検討フレーム
・取締役会の実効性評価の主要論点
・実効性評価における具体的な項目
・取締役会事務局を中心とした取締役会運営の現状と課題
5.サステナビリティを踏まえたガバナンスの在り方
・取り巻く環境の変化を踏まえたガバナンスの在り方
・サステナビリティに関するガバナンス&リスク管理体制の例
■講師
有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 監査アドバイザリー事業部
張本 青波 P
頼永 泰弘 MD
■標準学習時間
47分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「持続的な企業変革を実現するためのガバナンスの高度化」の詳細はこちら≫
-
■─■─────────────────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「事業承継・M&Aに関する取組 - 司法書士法人ソレイユ」≪無料≫ e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■─────────────────────────────────────────────────────
本講座は任意後見や家族信託など幅広いサービスを活用して事業承継・M&Aの課題解決を提案する司法書士法人ソレイユの取り組みを紹介する講座です。司法書士の視点から考察する事業承継・M&Aにおける課題感やその解決手法についてインタビュー形式にて掘り下げています。後半では事業承継・M&Aに携わる専門家同士の連携によるチーム組成についても言及しているため、司法書士だけでなく税理士等の他士業の方々、中小企業経営者への保険提案やコンサルティングを行う方々にもお役立ていただける内容になっています。
≪「事業承継・M&Aに関する取組 - 司法書士法人ソレイユ」の詳細はこちら≫
■講座名
事業承継・M&Aに関する取組 - 司法書士法人ソレイユ
■テーマ
1.司法書士法人ソレイユの事業承継・M&Aに関する取り組み (20分)
・会社紹介、講師紹介
・司法書士から見た事業承継・M&Aにおける課題感
・司法書士法人ソレイユが提供する課題解決手法
2.成年後見制度と事業承継・M&Aの関わり (10分)
・事業承継・M&Aにおける成年後見制度の利用
・法定後見と任意後見の特徴
3.家族信託と事業承継・M&Aの関わり (10分)
・事業承継・M&Aにおける家族信託の利用
・家族信託が選ばれる理由
・家族信託のメリット
・家族信託の活用事例
4.事業承継・M&Aの専門家としての取り組みとチーム組成 (17分)
・事業承継・M&Aの専門家として重要な取り組み
・専門家チームの組成方法
・司法書士が事業承継・M&Aに関与する意義
■講師
司法書士法人ソレイユ
代表司法書士 杉谷 範子
司法書士 友田 純平
■標準学習時間
57分
■価格
無料 ※ご視聴には無料アカウント登録が必要です。
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
≪「事業承継・M&Aに関する取組 - 司法書士法人ソレイユ」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「会計事務所のM&A体制構築 – 顧問先周知編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座は会計事務所がM&Aアドバイザーとしてビジネス展開していく際に必要となる顧問先への周知方法にフォーカスして説明しており、会計事務所の所長またはM&Aを推進する立場にある方に向けた内容となっています。顧問先を取り巻く事業承継問題と会計事務所が担う役割を踏まえて、具体的な顧問先への周知方法の解説を行っています。また動画の視聴だけでなく、実際に各事務所の顧問先への周知等に使用できる7つのツールを特典としてダウンロードすることができます。
≪「会計事務所のM&A体制構築 – 顧問先周知編」の詳細はこちら≫
■講座名
会計事務所のM&A体制構築 – 顧問先周知編
■テーマ
1. 講師紹介と本講座の内容・目的 (2分)
2. 顧問先を取り巻く事業承継問題と会計事務所が担う役割 (22分)
・中小企業経営者を取り巻く事業承継問題
・経営や資産の引き継ぎ準備のアドバイス状況
・後継者選定状況別の自社株式評価額の算出状況
・事業承継提案の流れと会計事務所の役割
・会計事務所が取り組むべきM&Aビジネス
・担当者が普段の顧問先との会話の中でヒアリングすべき項目
3. 顧問先への周知方法 (19分)
・顧問先への周知方法の類型(直接的営業と間接的営業)
・1.事業承継相談チラシ 活用方法
・2.事業承継対策チェックリスト 活用方法
・3.M&Aによる事業拡大チェックリスト 活用方法
・4.M&A価格表_売却側 活用方法
・5.M&A価格表_買収側 活用方法
・6.M&A価格表_報酬例 活用方法
・7.事務所通信売却案件記載例 活用方法
・間接的営業によるニーズ喚起手法(事業承継セミナー)
・間接的営業によるニーズ喚起手法(外部との提携)
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
宮前 直征 SA
■標準学習時間
43分
■価格
¥ 11,000
お得な関連3講座セットの購入は、下記リンク先のページから。
会計事務所のM&A体制構築 – 3講座セット:¥ 33,000
(セット内容)
1. 会計事務所のM&A体制構築 – 組織作り編
2. 会計事務所のM&A体制構築 – 職員向け説明会編
3. 会計事務所のM&A体制構築 – 顧問先周知編
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「会計事務所のM&A体制構築 – 顧問先周知編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「会計事務所のM&A体制構築 – 職員向け説明会編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座は会計事務所がM&Aアドバイザーとしてビジネス展開していく際に必要となる体制構築のなかで職員向け説明会にフォーカスして説明しており、会計事務所の所長またはM&Aを推進する立場にある方に向けた内容となっています。前半は規模別の会計事務所の特徴を踏まえて全職員への周知方法や協力体制の整え方について解説し、後半は職員向け説明会の実施に向けたポイントの解説を行っています。また動画の視聴だけでなく、実際に各事務所の職員向け説明会に使用できる説明会資料を特典としてダウンロードすることができます。
≪「会計事務所のM&A体制構築 – 職員向け説明会編」の詳細はこちら≫
■講座名
会計事務所のM&A体制構築 – 職員向け説明会編
■テーマ
1. 講師紹介と本講座の内容・目的 (3分)
2. 会計事務所がM&A相談を獲得するために必要なこと (22分)
・事務所規模別M&A相談対応方法
・M&Aビジネス体制構築の流れ
・会計事務所職員の特徴
・職員をうまく巻き込むためのポイント
3. 職員向け説明会の実施について (31分)
・STEP1 説明会の目的について
・STEP2 中小企業の事業承継の現状と課題
・STEP3 会計業界の課題やM&A参入のメリット
・STEP4 M&Aの流れとポイント
・STEP5 M&A支援業務の内容
・STEP6 税務担当者へ協力してほしいこと
・STEP7 M&A支援業務に取り組むインセンティブ
・よくある質問と回答例
・Appendix:職員向け説明会用資料
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
宮前 直征 SA
■標準学習時間
56分
■価格
¥ 11,000
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「会計事務所のM&A体制構築 – 職員向け説明会編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「新市場への移行と改訂コーポレートガバナンス・コード対応を円滑に行うための実務講座 - 基礎編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
東京証券取引所における市場区分の見直し、改訂コーポレートガバナンス・コード対応を、持続的な成長、中長期的な企業価値を高めるための取組みとするための要諦を、実務的な取組ポイントも踏まえてご説明します。特に、激変する経営環境のなかで自社のガバナンスレベルをどのように高め、自社の競争力をどのように高めていくのかを探っていく講座となっています。
≪「新市場への移行と改訂コーポレートガバナンス・コード対応を円滑に行うための実務講座 - 基礎編」の詳細はこちら≫
■講座名
新市場への移行と改訂コーポレートガバナンス・コード対応を円滑に行うための実務講座 - 基礎編
■テーマ
1.新しい市場区分の概要
・従来の市場区分で指摘されていた課題と対応の方向性
・新たな市場区分
・プライム市場に上場するための基準等
・流通株式の定義
・新しい市場に向けた今後の予定
2.プライム市場上場会社に対する期待
・市場見直しにあたって、東証や投資家からの声
3.改訂コーポレートガバナンス・コードにおける重要テーマ
・市場ごとのコーポレートガバナンス・コードの適用
・企業競争力を高めるガバナンス
・議論されていたコーポレートガバナンス・コードの論点
・中長期的な企業価値の向上を実現するために取締役会に求められるもの
・CFOの財務戦略アジェンダ
・資本コストを意識した経営に必要な仕組み
・事業ポートフォリオの経営戦略への適用
・企業価値創造経営を支えるガバナンス体制
・これからのストラテジーデベロップメントの在り方
・ガイドラインの考え方
・グローバル企業の内部監査部門におけるリスクマネジメントへの関与
・持続的な価値創造に資するガバナンスシステムと三様監査
・グループ経営における主な論点
・グループ経営力強化するために検討するべき事項
4.サステナビリティに対する取組み
・国内大手機関投資家のスチュワードシップ活動の体制とエンゲージメントの考え方
・マテリアリティの特定プロセス
・経営にESGをインテグレートする
5.TCFDへ対応
・TCFDの位置づけ
・気候関連の機会、リスク、及び財務への影響
・TCFDの開示事項
・(ご参考)TCFDの最終的な開示イメージ(例)
・TCFD適用ロードマップ(草案)
6.改訂コーポレートガバナンス・コード対応の進め方
・ CG報告書の提出時期
・(参考)プライム市場対応CG報告書の提出までの全体スケジュール案
■講師
有限責任監査法人トーマツ 東京事務所 監査アドバイザリー事業部
張本 青波 P
頼永 泰弘 MD
■標準学習時間
64分
■価格
¥ 7,700
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「新市場への移行と改訂コーポレートガバナンス・コード対応を円滑に行うための実務講座 - 基礎編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「カーブアウト案件の留意点」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
昨今のM&A市場でも件数が増加しているカーブアウト案件について、対象事業の分析概要、特有の論点や経理財務、人事、ITなどの主要な領域における各フェーズ別必須対応項目、全体統括のポイント等を解説します。
≪「カーブアウト案件の留意点」の詳細はこちら≫
■講座名
カーブアウト案件の留意点
■テーマ
1.カーブアウト分析の概要
・必要経営資源の洗い出し
・カーブアウトのポイント
・カーブアウトの視点
・カーブアウト時のポイント
2.カーブアウト案件特有の論点
・カーブアウト案件特有の必須対応項目
・カーブアウト案件特有の必須対応項目(領域別)
3.全体統括の対応事項
・Project Management Office (PMO)の必要性
・PMOの役割
・PMOの役割 – TSA締結
4.経理財務領域の対応事項
・プレクロージングフェーズのタスクの全体像
・経理財務体制の構築
・TSAの締結
5.税務領域の対応事項
・カーブアウト案件における検討課題
6.人事領域の対応事項
・プレクロージングフェーズのタスクの全体像
・従業員の移管手続
・従業員の移管手続 – 同等性の担保
・従業員の移管手続 – スケジュール管理
・従業員の移管手続 – 作業フロー
・TSAの締結
・人事オペレーションセットアップ
7.年金領域の対応事項
・プレクロージングフェーズ・ポストクロージングフェーズのタスクの全体像
・新制度セットアップ計画の策定
・カーブアウト案件においてDBを新設する場合の資産運用
8.IT領域の対応事項
・プレクロージングフェーズのタスクの全体像
・プレクロージングフェーズのタスクの要対応事項
・TSAの締結
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
吉田 航 SVP
■標準学習時間
40分
■価格
¥ 4,400
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「カーブアウト案件の留意点」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「M&Aオリジネーション - 後継者不在型M&A案件トスアップ編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座は金融機関の担当者や会計事務所の担当者などM&Aにおける売却案件の発掘に携わる可能性のある方に向けた内容となっています。導入としてM&Aの基礎知識とM&Aに取り組み意義を解説した後、案件発掘において頻繁に見受けられる後継者不在型M&Aに特化して、M&A専門部署等への案件トスアップに至るまでの具体的な手法を解説しています。ワークシート活用方法の説明やよくある質問の紹介などにより、現場で活用いただきやすい講義内容としています。
≪「M&Aオリジネーション - 後継者不在型M&A案件トスアップ編」の詳細はこちら≫
■講座名
M&Aオリジネーション - 後継者不在型M&A案件トスアップ編
■テーマ
1. M&Aの基礎知識 (20分)
・事業承継におけるM&Aのポジション
・M&Aの定義
・M&Aの譲渡価格
・譲渡価格の算定方法
・譲渡価格の決定までの流れ
2. M&Aに取り組む意義 (17分)
・事業承継・M&Aにはビジネスチャンスがたくさんある
・M&Aにはビジネスリスクも潜んでいる
・M&Aには同業以外の競合他社もたくさんいる
3. M&Aの可能性を探る方法 (10分)
・決算書・申告書から探る後継者
・身近な情報から探る譲渡価格
・親族内承継から探るM&Aの可能性
4. トスアップに役立つワークシート (2分)
・トスアップに役立つワークシートの説明
5. M&A案件のトスアップ (7分)
・M&A案件のトスアップまでの流れ
・営業担当者とM&A担当者の目線のすり合わせ
・デロイト トーマツがお手伝いできること
6. よくある質問 (5分)
■講師 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
三枝 真也SA
■監修
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
笠川 貴志VP
牟禮 貴史SA
■標準学習時間
64分
■価格
¥ 5,500
※お得な関連2講座セットの購入は、下記リンク先のページから。
M&Aオリジネーション - 2講座セット:¥ 13,200
(セット内容)
1、M&Aオリジネーション - 売却案件の発掘方法
2、M&Aオリジネーション - 後継者不在型M&A案件トスアップ編
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「実M&Aオリジネーション - 後継者不在型M&A案件トスアップ編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「ベンチャー投資の価値評価の基礎」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
近年、ベンチャー企業への投資が増えており、その投資業務や評価業務に携わる方も増えている一方で、ベンチャー企業の投資評価は、事業の不確実性が高く、また優先株を含むなど、資本構成が複雑であることが一般的であるため、通常の成熟企業の価値評価とは異なる手法が必要となります。本講義では、非上場のベンチャー企業の評価の考え方、実務の基礎をご理解いただけるよう解説します。
≪「ベンチャー投資の価値評価の基礎」の詳細はこちら≫
■講座名
ベンチャー投資の価値評価の基礎
■テーマ
1.ベンチャー事業の隆盛と企業による投資の増加
・急成長を遂げたベンチャー企業とその概要
・国・地域別のベンチャー投資金額の推移
・グローバルのベンチャー投資におけるCVCが占める割合の推移
・成熟企業のバリュエーション手法と異なる理由
2.ベンチャー企業の株式価値評価
・プレ・マネー・バリューとポスト・マネー・バリューについて
・ベンチャー企業の経営者から見たバリュー
・ベンチャーキャピタル(VC)から見たバリュー
・ベンチャー投資に要求されるリターン
・会計目的評価(IFRSの公正価値など)におけるバリュー
3.優先株の条件の価値への反映
・主な経済的権利とバリュエーション
・主な非経済的権利とバリュエーション
・優先株の条件の組み合わせ
パターン1: 非参加型みなし清算条項付き優先株(転換権無し)
パターン 2: 非参加型みなし清算条項付き優先株(転換権あり)
パターン 3: 非参加型みなし清算条項付き優先株(転換権・累積配当あり)
パターン 4: キャップ無し参加型みなし清算条項付き優先株(転換権あり)
パターン 5: キャップあり参加型みなし清算条項付き優先株(転換権あり)
4.優先株等への価値のアロケーション
・優先株へ価値をアロケーションする評価手法
・OPMの計算例
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
中村 達郎 SVP
■標準学習時間
61分
■価格
¥ 8,800
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「ベンチャー投資の価値評価の基礎」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「実践ブランディング講座1 - ブランドDNAの育て方」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講義では、「ブランディング」をやってみたいと考えている方、企業や事業・商品・サービスのブランド力を高めたいが何から着手してよいかわからない、という方にむけて、「ブランディング」の基礎知識と実行に向けた基本ステップを解説します。いまの社会や顧客から求められるブランドバリューを踏まえながら、実施する基本項目や着手していくための留意点を確認していきます。また、そのステップに則って実施されたプロダクトブランドに関するケーススタディもご紹介します。本講義は、1984年に創立され、約40年の歴史と数多くのトラックレコードがあるブランディング会社であるCIA Inc.が実施しています。CIA=Creative Intelligence Associates(創造性に基づいた知性を育てる集団)として、国際色豊かで広範囲なスペシャリスト達の力を結集した結果、知性あるクリエィティビティを持った、数々の成功プロジェクトを生み出しています。
≪「実践ブランディング講座1 - ブランドDNAの育て方」の詳細はこちら≫
■講座名
実践ブランディング講座1 - ブランドDNAの育て方
■テーマ
1.いま、「ブランド」が求められる理由
・ブランドの語源
・社会環境の変化
・ブランディングの定義
・求められるBRAND VALUES
・現在、ブランドが求められる理由
・ブランディングの効果
2.ブランディングのはじめ⽅
・ブランディング実施の効果
・ブランディングのエッセンス(CIA版)
・ブランディング導⼊・実施の基本ステップ(CIA版)
3.ブランディングケーススタディ
・新規ターゲット獲得に向けたブランディング
・ケース・スタディSAKURA craft_lab
■講師
株式会社シー・アイ・エー
代表取締役 江島 成佳
■標準学習時間
33分
■価格
¥ 4,400
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「実践ブランディング講座1 - ブランドDNAの育て方」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「IPランドスケープ分析」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座の基礎編では、IPランドスケープ分析がなぜ、どのようなシーンで活用され、どのような手法が存在するのか、また分析を実施する際に必要となる基本的な知識を身につけます。応用編では、協業先探索における簡易分析の手法を理解し、事業戦略の各プロセスにおけるIPランドスケープ分析の具体的な手法の考え方、活用方法を習得します。その結果、特許文献をただ技術が記載されている情報として捉えるのではなく、将来の予測、戦略の予測といった市場や事業に対する様々な仮説構築の一助とすること、技術的に優れた企業のリストアップに活用することが可能となり、企業戦略や事業の成功につながることを目指しています。
≪「IPランドスケープ分析 - 2講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
IPランドスケープ分析 - 2講座セット
■テーマ
1.基礎編(19分)
・IPランドスケープ分析が注目されている背景
・IPランドスケープの考え方および手法
2.応用編(13分)
・IPランドスケープ分析アプローチ全体像
・IPランドスケープ分析アプローチ(簡易分析)
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
大島 裕史 VP 弁理士
■標準学習時間
32分
■価格
¥ 6,600
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(各テーマ:¥ 4,400)
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「IPランドスケープ分析 - 2講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「知的財産デューデリジェンス」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
知財デューデリジェンスは、投資対象企業あるいは事業の適格性を把握する調査活動の中で、知的財産に関する技術的、ビジネス的、財務的、法務的リスクを抽出し、契約交渉の材料および統合時の留意点を検出するために実施します。当講座では、具体的な手順、検討すべき論点、実施するメリットなどについて解説します。知財DDの視点やアプローチは、競合企業との比較分析、アライアンス検討、新規事業検討、事業戦略立案・実行等に関する検討など、M&Aに限らずIPランドスケープ等広範に活用・応用できる高度なビジネススキルです。この機会に是非基礎から学んでみませんか。
≪「知的財産デューデリジェンス」の詳細はこちら≫
■講座名
知的財産デューデリジェンス
■テーマ
1.知財DDの目的
・M&Aの全体プロセス
・デューデリジェンス(DD)
・デューデリジェンスの種類
・知的財産デューデリジェンスの目的
・知財DDのニーズ
・知財DDと法務DDの相違点
・M&Aライフサイクル
・M&Aライフサイクルと知的財産情報の活用
・知的財産DDの対象案件
・知的財産DDの分析項目
・知的財産の技術的側面からの分析ポイント
・知的財産のビジネス的側面からの分析ポイント
2.知財DDの流れ・手順
・知的財産DDのプロセス
・実施項目の目的、手段と想定されるアウトプット
・知財DDの調査項目および示唆
3.知財DDの検討すべき論点
・デスクトップDDにおける主要な分析項目
1. 事業概要分析
2. 特許情報分析
3. 外部環境分析
・オンサイトDDにおける主要な分析項目
1. 技術内容調査
2. 技術経営資源調査
・その他の分析項目
4.買収条件への反映とPMIでの活用
・知的財産DDでの検出事項(例)
・買収前の戦略仮説との整合性の確認
・知的財産DDの検出事項の契約条件、譲渡対価への反映
・知的財産DD結果のPMIへの活用
・まとめ(知財DDのスコープ)
5.事例紹介
・カーブアウト時のスタンド・アローン・イシュー
・技術系ベンチャーへの出資
・カーブアウト案件においてIP特有の論点が生じるケース
・カーブアウト案件における譲渡対象特許範囲の分析イメージ
・バイサイド(買い手)の論点
・セルサイド(売り手)の論点
・ベンチャー投資における知財DDの留意点
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
大島 裕史 VP 弁理士
■標準学習時間
48分
■価格
¥ 6,600
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「知的財産デューデリジェンス」の詳細はこちら≫
-
■─■─────────────────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「会計事務所のM&Aへの取組事例 - 株式会社古田土経営」≪無料≫ e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■─────────────────────────────────────────────────────
本講座は会計事務所を母体としたグループとして先進的にM&Aに取り組む株式会社古田土経営の取組事例を紹介する講座です。M&Aチーム立ち上げ時からの経緯や、実際の顧問先からの案件掘り起し方法、会計事務所ならではのリスクや疑問点等についてインタビュー形式にて掘り下げています。会計事務所が新規にM&Aビジネスに取り組む際、また既にあるM&Aビジネスを発展させていく段階における留意点について理解を深めるためにお役立ていただける講座です。
≪「会計事務所のM&Aへの取組事例 - 株式会社古田土経営」の詳細はこちら≫
■講座名
会計事務所のM&Aへの取組事例 - 株式会社古田土経営
■テーマ
1.古田土経営の事業承継・M&Aに関する取り組みについて (10分)
・会社紹介、講師紹介
・事業承継M&Aの業務展開
・親族外承継に対する顧問先からの反響やニーズ
・親族外承継に携わることで顧問先を失う懸念
2.M&A体制構築について (6分)
・事業承継M&Aの専門チーム体制と立ち上げの経緯
・チーム立ち上げにあたり役立ったスキルや経験
3.M&A案件の掘り起こしについて (17分)
・案件掘り起こしのための顧客への切り出し方
・若手経営者に対しての親族外承継、M&Aの提案
・潜在ニーズを顕在化するための手法
・顕在化への取り組み成果
4.会計事務所のM&Aとの関わり方について (19分)
・会計事務所としてのM&Aへの関わり方
・M&Aに関する業務報酬と顧問料の線引き
・M&Aを進めるにあたってのネットワークの重要性
・中小企業M&Aに会計事務所が取り組む意義
・中小企業M&Aに取り組む会計事務所へのメッセージ
■講師
株式会社古田土経営
執行役員 佐奈 徹也
M&Aサポート事業部 リーダー 濱崎 洋志
■標準学習時間
52分
■価格
無料 ※ご視聴には無料アカウント登録が必要です。
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
≪「会計事務所のM&Aへの取組事例 - 株式会社古田土経営」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「不正防止のための組織風土醸成」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
不正事案の中でも品質不正は長期間発覚しないケースが多く、どの業界にも潜在している可能性があります。また、発覚した際には会社に甚大な影響をおよぼすだけでなく、役員個人が法的に罰せられるケースもあります。本講座では、品質不正を題材に、不正の深刻さや影響の大きさと不正を引き起こす要素、防止するための組織風土醸成の重要性とポイント、経営層の役割について具体的に解説します。
≪「不正防止のための組織風土醸成」の詳細はこちら≫
■講座名
不正防止のための組織風土醸成
■テーマ
1.品質不正の現状
・近年の品質不正の傾向
・品質データ偽装発覚までの期間
・マネジメントクライシスに陥った企業の事例(抜粋)
2.不正を防止するには
・検査の自動化(システム化)による対応
・不正のトライアングルとは
・品質不正と不正のトライアングル
・「動機」「正当化」への対応
・情報発信や研修・教育を通じた働きかけ
・行動・取組みを通じたメッセージの具現化
・メッセージの具現化~顧客コミュニケーションの充実
・メッセージの具現化~社内コミュニケーションの充実
・メッセージの具現化~品質保証部門の存在感向上
3.不正防止における経営層の役割
・内部統制の基本的枠組み~内部統制基準より
・不正への対応としての組織風土の重要性
・不正を起こさせないための経営層の取り組み
・経営層の義務と責任
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
小川 圭介 SVP
■標準学習時間
33分
■価格
¥ 4,400
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「不正防止のための組織風土醸成」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「贈収賄のマネジメント」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
企業経営、コンプライアンスの強化において必要不可欠な反贈収賄の体制構築・強化にあたり、まず理解すべき贈収賄の概要、反贈収賄法、米国FCPAの日本企業への影響について整理・解説します。また、贈収賄のリスクから事案が生じた際の留意点、企業買収時の反贈収賄DDの重要性、反贈収賄体制構築時のポイントなどを理解いただける内容となっています。
≪「贈収賄のマネジメント - 2講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
贈収賄のマネジメント - 2講座セット
■テーマ
1.贈収賄リスクとは?(25分)
・不正リスク・贈収賄の概要
・反贈収賄法
2.FCPAガイドライン(27分)
・FCPA調査を実施する際に規制当局が考慮する10要素
・効果的なコンプライアンスプログラム
・企業買収時の反贈収賄DD重要性
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
1.贈収賄リスクとは? … 清水 和之 MD
2.FCPAガイドライン … 石﨑 圭介 SVP
■標準学習時間
52分
■価格
¥ 7,040
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(各テーマ:¥ 4,400)
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「贈収賄のマネジメント - 2講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「不正発覚時のマネジメント」「海外子会社の不正ガバナンス」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────────────
1「不正発覚時のマネジメント」
本講座では、万が一、不正が発覚してしまった場合にリスクを最小化し、早期に信頼回復すためのマネジメントの要諦を解説します。リスクマネジメントとクライシスマネジメントの本質的な違いから説き起こし、体制構築、事案評価、対応策、ゴール設定など基本的な考え方を整理するとともに、初動対応時のアクションプランと推進の流れや過去事例に基づく陥りやすい失敗などの具体的な説明を加えることで不正発覚時のマネジメントにおける経営責任を立体的に浮かび上がらせます。
≪「不正発覚時のマネジメント」の詳細はこちら≫
■講座名
不正発覚時のマネジメント
■テーマ
1.不正発覚時のマネジメントの考え方
・リスクマネジメントとクライシスマネジメントの関係
・有事対応が停滞する要因
・リスクマネジメントとクライシスマネジメントの違い
・有事対応における経営責任の考え方
2.不正発覚時の体制構築
・不正対応時のマネジメントの対応事項とアクション
・不正発覚からから説明責任の遂行までのフロー(例)
・対策本部の組成(例)
3.事案の評価と対応策の見極め
・危機の評価と見通しの検討
・有事対応における失敗と対策(例)
・企業の特徴と経営危機
4.経営責任とゴール設定
・対応の内容と説明責任
・危機対応において論点となる対応の内容
・初動対応時における事実認定
・ステークホルダーの特定
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
清水 亮 SVP
■標準学習時間
28分
■価格
¥ 4,400
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「不正発覚時のマネジメント」の詳細はこちら≫
2「海外子会社の不正ガバナンス」
本講座では、日系企業における海外子会社ガバナンスの弱点を振り返ったうえで不正ガバナンス強化に必要不可欠なポイントを、1マネジメント、2責任の明確化、3リスクと統制、4人材と組織、5モニタリングの5つの視点で整理し、それぞれの要諦を解説します。事業会社で長く海外駐在の経験のある講師が、日本本社、地域統括会社、現地子会社それぞれの立場を踏まえたうえで自身の経験談を交えてお話します。コロナ禍における内部監査のリモート対応についても概説します。
≪「海外子会社の不正ガバナンス」の詳細はこちら≫
■講座名
海外子会社の不正ガバナンス
■テーマ
海外子会社ガバナンスの課題
・海外子会社ガバナンスにおける日系企業における根本的な弱点
・海外子会社ガバナンスの強化のための要諦
1.マネジメント
・Tone At the Top
2.責任の明確化
・社内規定類の整備
・有事対応における失敗と対策(例)
・グローバルポリシーの策定と導入
・グローバルグループポリシーの策定と導入の手続き
・グループガバナンスにおける「本社」に期待される機能
・日本本社内部の実情
・地域統括会社の実情
・海外子会社内部の実情
・ガバナンス強化のため双方向の努力
・親会社との連携の重要性
3.リスクと統制
・Value Chainにおけるリスクの一例について
・内部統制強化
4.人材と組織
・GHQにおいて要求される人材
・グローバル人事戦略と体制構築
5.モニタリング
・海外子会社不正ガバナンスにおけるギャップ
・内部監査における課題事例
・リモートによる内部監査を支援するDX化等
・企業の不正リスク調査白書 Japan Fraud Survey 2020-2022の概要
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
扇原 洋一郎 SVP
■標準学習時間
31分
■価格
¥ 4,400
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「海外子会社の不正ガバナンス」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
経営者向け「プレジデント事業承継講座 - 中小企業の事業承継とM&A」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
講座のポイントは大きく3つあります。1つ目は「事業承継の全体像をつかむこと」です。中小企業の事業承継の実態や、事業承継における選択肢について解説をします。2つ目は「中小M&Aガイドライン」についてです。こちらは中小企業庁が制定したもので中小企業のオーナー社長がM&Aを検討するうえで非常に参考となるため概要を解説します。3つ目は「M&Aの支援機関」についてです。M&Aを進めるには様々な知識や経験が必要となるため支援機関の協力が不可欠となります。本講座では支援機関の種類やそれぞれの特徴、また売手買手双方のアドバイザーとなる仲介型と、どちらか一方のアドバイザーとなるFA型の違いや、仲介型の利益相反問題について解説します。本講義を通じて、皆様の事業承継やM&Aに対する理解が深まり、事業承継問題解決のきっかけとなれば幸いです。
≪「プレジデント事業承継講座 - 中小企業の事業承継とM&A」の詳細はこちら≫
■講座名
プレジデント事業承継講座 - 中小企業の事業承継とM&A
■テーマ
1. 中小企業の事業承継
2. 中小M&Aガイドラインとオーナー経営者の基本姿勢について
3. M&A支援機関について
4. 本講義のまとめ
5. Appendix
■講師
デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー合同会社
笠川 貴志 VP
■標準学習時間
29分
■価格
無料 ※ご視聴には無料アカウント登録が必要です。
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「プレジデント事業承継講座 - 中小企業の事業承継とM&A」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「企業と人を守るための事業再生メカニズム」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
過剰債務などで事業が立ち行かなくなった際に取りうる選択肢、各手段について予め知見を持っておくことは企業そして大切なステークホルダーを守ることに繋がります。本講座では、まず入門編で主として金融機関を対象とする私的整理による事業再生の全体像を理解しつつ事業再生の標準的な手順、ステークホルダー調整、アドバイザーの役割等について概括的に学んでいただきます。
そして実践編では実質債務超過の会社を念頭にスポンサーによる支援を前提に抜本的な事業再生を図る、いわゆるスポンサー型事業再生について学んでいただきます。多くの場合債務免除を伴うことから私的整理または法的整理の枠組みの中での事業再生となりますが、その手続やプロセス、スキーム、通常のM&Aとは異なる点をご理解いただけるよう解説します。いずれも、講師の数々の現場経験を活かした具体的且つリアリティのある解説を心がけています。最後にまとめとしてスポンサーサイドからみた留意点についても説明いたします。
≪「企業と人を守るための事業再生メカニズム - 2講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
企業と人を守るための事業再生メカニズム - 2講座セット
■テーマ
1. 入門編 (64分)
・イントロダクション
・事業再生手続の概要
・事業再生の実務
・金融支援額の算定
・事業再生における関係者
2. 実践編 (62分)
・イントロダクション
・スポンサー型事業再生手続の概要(私的整理)
・スポンサー型事業再生手続の概要(法的整理)
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
伊藤 雅之 P
■標準学習時間
126分
■価格
¥ 14,080
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(各テーマ:¥ 8,800)
2. 企業と人を守るための事業再生メカニズム - 実践編
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「企業と人を守るための事業再生メカニズム - 2講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「変化する環境下での事業再編 - カーブアウトM&Aの基礎知識」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講義において「事業再編」の対象となるのは売却も含めたM&Aとグループ内再編です。事業の再編により経営資源の再配置を行うことで、自社の企業価値の最大化を図ることが目的と言えます。前半では、昨今の日本を取り巻く事業再編に関わる環境の変化を整理するとともに、日本企業において事業切り出しが進みにくい背景および企業成長の為に非常に重要なポイントとなる視点、そして日本法をベースに具体的な事業再編手法、カーブアウトM&Aの概要と重要ポイント等を解説します。後半では、難易度が高いといわれるカーブアウトM&Aに係る税務論点について売り手側、買い手側それぞれの視点で整理するとともに、海外カーブアウト案件において考慮すべき追加論点を把握頂けるよう専門家が解説します。
≪「変化する環境下での事業再編 - カーブアウトM&Aの基礎知識」の詳細はこちら≫
■講座名
変化する環境下での事業再編 - カーブアウトM&Aの基礎知識
■テーマ
1.事業再編とは
・事業再編の定義
2.日本企業における事業再編の取り組みの特徴
・日本上場企業の事業再編の推移
・事業セグメント別の利益率の分布
・事業再編促進に向けた3つの方策
・資本収益性と成長性を軸とした4象限フレームワーク
・日本企業が事業再編に取り組む際のポイント
3.事業再編手法
・分離型再編の手法例
・会社分割の取引の流れ(分社型分割)
・会社分割の取引の流れ(分割型分割・無対価分割)
・事業譲渡の取引の流れ
・再編ストラクチャー:株式譲渡による売却
・再編ストラクチャー:会社分割+株式譲渡による買収(売却)
・再編ストラクチャー:会社分割+株式譲渡による買収(売却)-リバースカーブアウト
・再編ストラクチャー:事業譲渡・吸収分割による直接買収(売却)
4.事業再編に係る税務の基礎(海外税務を含む)
・分社型分割に係る適格要件の概要
・海外カーブアウト案件において考慮すべき事項
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
清水 昭雄 MD
デロイト トーマツ税理士法人
鴛海 哲郎 P
■標準学習時間
44分
■価格
¥ 6,600
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「変化する環境下での事業再編 - カーブアウトM&Aの基礎知識」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「 自社を守るための不正調査の基礎知識」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
2010年に公表された日本弁護士連盟のいわゆる「第三者委員会ガイドライン」を皮切りに、日本公認会計士協会、日本取引所自主規制法人などが不正・不祥事対応に関するガイドライン等を順次公表し、不正調査の質に関する議論が進んだ結果、重要な不正・不祥事が発生した場合には企業はこれを公表するようになりました。このような背景の下、不正発生時の適切な調査対応、再発防止策の策定等が企業に求められているだけでなく、どの企業にも起こりうるイシューをクライシス化させないための初動対応を迅速に行うための予備知識が必要不可欠となってきています。本講座では不正調査に関する基礎知識について「調査プロセスの全体像」「デジタルフォレンジック」「原因分析と再発防止策」の3つの視点から数々の現場経験をもとに解説します。
≪「自社を守るための不正調査の基礎知識- 3講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
自社を守るための不正調査の基礎知識- 3講座セット
■テーマ
1.不正調査の全体像 (35分)
・企業を取り巻く環境
・不正調査の全体像
・本件調査の進め方
・件外調査の進め方
2.デジタルフォレンジック (28分)
・デジタルフォレンジック概要
・調査手続きの計画立案
・保全関連事項
・データの絞り込み
3.原因分析・再発防止策 (26分)
・原因分析
・再発防止策の策定
・再発防止策公表後の対応
■講師
1.不正調査の全体像 …
デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー合同会社
垂水 敬 P 公認会計士・公認不正検査士
2.デジタルフォレンジック …
デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー合同会社
岡田 大輔 MD 公認不正検査士・企業情報管理士
3.原因分析・再発防止策 …
デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー合同会社
佐藤 保則 MD 公認会計士
■標準学習時間
89分
■価格
¥ 9,900
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(各テーマ:¥ 4,400)
3.原因分析・再発防止策
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「自社を守るための不正調査の基礎知識- 3講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■─────────────────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「M&Aオリジネーション - 売却案件の発掘方法」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■─────────────────────────────────────────────────────
本講座は金融機関の担当者や会計事務所の担当者などM&Aにおける売却案件の発掘に携わる可能性のある方に向けた内容となっています。今までM&Aに関与したことのない方でも分かりやすく理解できる入門講座となっています。プロローグではM&Aとオリジネーションの概要についての説明を行い、本編では基礎編と実践編に分けたうえでM&A売却案件の発掘方法を体系化して解説しています。
≪「M&Aオリジネーション - 売却案件の発掘方法」の詳細はこちら≫
■講座名
M&Aオリジネーション - 売却案件の発掘方法
■テーマ
1. プロローグ (24分)
・M&Aとは
・オリジネーションとは
2. オリジネーション 基礎編 (32分)
・課題に応じたM&Aの分類
・後継者不在型M&Aとは
・選択と集中型M&Aとは
・成長戦略型M&Aとは
3. オリジネーション 実践編 (64分)
・後継者不在型M&Aの場合
・選択と集中型M&Aの場合
・成長戦略型M&Aの場合
・仮説提案営業
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
■標準学習時間
120分
■価格
¥ 11,000
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「M&Aオリジネーション - 売却案件の発掘方法」の詳細はこちら≫
-
学生の皆さまが、デロイト トーマツ アカデミーの全e-ラーニング講座を30%割引で受講いただける「学割キャンペーン」を実施いたします。是非この機会に各講座の受講をご検討ください。
■キャンペーン主旨:
デロイト トーマツ アカデミーでは、「就職活動に備えて」「入社前の準備として」「将来のキャリアアップを見据えて」等、意欲ある学生の皆さまの「プラスαの学び」を当キャンペーンを通して応援します。
■対象者:
お申込み時に大学、高等専門学校、専門学校、大学通信制・高校通信制に在籍している学生の方。
※ 大学には、短期大学、大学院が含まれます。
※ 専門学校には、専修学校専門課程が含まれます。
※ 学生には、放送大学全科履修生および修士全科生、インターナショナルスクールの生徒が含まれます。
※ 学生には、学校教育法対象外の英会話学校などの生徒は含まれません。
■対象講座:
本サイトの「講座紹介」ページに掲載されている全てのe-ラーニング講座
■割引率:
定価の30%割引
※その他のキャンペーン割引との重複適用はできません。
■割引の適用期間:
受講開始(決済完了時)から1年間
※申込時点で学割の対象者であった場合、受講期間中に就職するなど適用対象外になっても条件に変更はありません。
■お申込みから受講までの流れ:
① 下記の「お申込みメールテンプレート」に必要事項を記載したうえで、学生証(※)の表面画像を添付し、
デロイト トーマツ アカデミー事務局宛て(deloitte_tohmatsu_academy_r@tohmatsu.co.jp)にメールをお送りください。
② 事務局にて学割対象者であることを確認した方には、①のお申し込み時にご記入いただいたメールアドレス宛てに、
申込案内メールをお送りいたします。
③ 申込案内メールの内容に従い受講アカウントを作成いただき、講座のお申込みにお進みください。
(※)学生証について
・講座申込時に在籍している学校が正式に発行している学生証をご使用ください。
・学生証の画像は、在学が証明できる情報が記載されている面を撮影してお送りください。
・学生証に記載された個人情報は、事務局による割引適用の可否確認のみに利用し、その他の目的では利用いたしません。
・学生証の画像データは、割引適用の可否確認後に事務局では保管せず、速やかに削除いたします。
■お申込みメールテンプレート:
≪メールソフトを起動して申込む≫
こちらをクリックするとメールソフトが起動します
※学生証画像の添付を忘れずにメールをお送りください。
※上記のリンクをクリックしてメールソフトが起動しない場合は、
以下のお申込み用メールテンプレートを利用してメールをお送りください。
○お申込み用メールテンプレート
===================================================================
【送信先】
deloitte_tohmatsu_academy_r@tohmatsu.co.jp
【件名】
【学割希望】デロイトトーマツアカデミー/eラーニング講座申込み
【本文】
以下の内容にて、eラーニング受講費の学割適用を希望します。
1. お名前:
2. ふりがな:
3. お申込み希望講座(該当の講座の左に〇を記入)
・M&A入門
・M&A実務入門6講座セット
・その他(講座名: )
4. ご連絡が可能なメールアドレス:
【添付ファイル】
※学生証の表面を撮影した画像ファイル
===================================================================
本件、学割キャンペーンに関して、ご不明点等ございましたら
以下の電話番号またはメールアドレスまで、お気軽にお問合せください。
-----------------------------------
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
デロイト トーマツ アカデミー事務局
お問い合わせフォーム: https://support.dps.deloitte.jp/aa02
-----------------------------------
-
■─■───────────────────────────────────────────
経営者向け「プレジデント経営講座」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座ではまずは同族経営企業と事業承継のポイントから学び、ビジネスモデルキャンバス(BMC)、顧客インサイト、アイディア創造、経営理念と経営ビジョン、外部環境分析、内部環境分析、SWOT分析・クロスSWOT分析、経営戦略の立案、計画策定の講義を通して経営に関する理論や経営分析手法などを学ぶことができます。
≪「プレジデント経営講座 - 10講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
プレジデント経営講座 - 10講座セット
■テーマ
1. 同族経営企業と事業承継のポイント (12分)
・日本における同族経営企業とは
・同族経営企業における事業承継の特徴とポイント
2. ビジネスモデルキャンバス(BMC) (52分)
・ビジネスモデルとは
・ビジネスモデルで競争力を確保している企業事例
・ビジネスモデルキャンバスの活用例
・自社のBMC作成ワークの紹介(方法・解説)
・バリューポジションキャンバス作成ワークの紹介(方法・解説)
3. 顧客インサイト (19分)
・顧客ニーズと顧客インサイトの違い
・ペルソナの概要と活用方法
・共感マップの概要
・自社のペルソナ作成ワークの紹介(方法・解説)
4. アイデア創造 (11分)
・アイデア創造の手法とポイント
5. 環境分析①-外部環境分析 (23分)
・外部環境分析の概要とゴール
・外部環境分析手法
・自社の外部環境分析ワークの紹介(方法・解説)
6. 環境分析②-内部環境分析 (18分)
・内部環境分析の概要とゴール
・内部環境分析手法
・自社の内部環境分析ワークの紹介(方法・解説)
7. SWOT分析・クロスSWOT分析 (30分)
・SWOT分析・クロスSWOT分析の概要とゴール
・SWOT分析・クロスSWOT分析のポイント
・自社のSWOT・クロスSWOT分析ワークの紹介(方法・解説)
8. 経営理念と経営ビジョン (20分)
・経営理念の概要と重要性
・経営目標の概要と管理手法(PDCA)
・トップインタビューワークの紹介(方法・解説)
9. 経営戦略の立案 (19分)
・経営戦略の概要と種類
・経営戦略の種類
・経営戦略の改善で業績拡大している企業事例
・自社の経営戦略立案ワークの紹介(方法・解説)
10. 計画策定 (27分)
・計画の種類と各計画の概要
・自社の中期経営計画策定プロセスの事例紹介
・本講義を統括した事業計画策定例の紹介(方法・解説)
■講師
デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー合同会社
松永 秀夫 MD
高野 かほり VP
山口 慎一 VP
■標準学習時間
231分
■価格
¥ 33,000
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(テーマ1,3,4:¥ 11,000、テーマ2:¥ 5,500)
1. プレジデント経営講座 - ビジネスモデルキャンバス(BMC)
2. プレジデント経営講座 - 顧客インサイト・アイデア創造
4. プレジデント経営講座 - 経営理念・経営戦略・計画策定
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「プレジデント経営講座 - 10講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「企業組織再編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
企業が不確実な時代を生き抜くための戦略的組織再編のシナリオの一つ、持株会社化をテーマに取り上げました。持株会社組織の進化類型と進化パターン、持株会社組織の進化・再構築のポイントおよび、財務・税務・法務の観点から事前に把握、留意すべき主要論点を事例を交えて解説しています。
≪「企業組織再編 - 3講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
企業組織再編 - 3講座セット
■テーマ
1. 持株会社組織の進化論 (34分)
・持株会社化の種類、動向
・持株会社組織の概観
・持株会社組織の課題
・持株会社の進化プロセス
・持株会社の再設計
・(ご参考)持株会社化事例
・(ご参考)廃止事例
2. 持株会社における財務・税務上の論点 (58分)
・持株会社の財務論点
・持株会社の税務論点
3. 持株会社における法務上の論点 (32分)
・はじめに~持株会社の定義等
・持株会社の主要移行スキーム
・株式移転の主要論点
・持株会社運営に係る法務上の留意点の概観
■講師
1. 持株会社組織の進化論 …
デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー合同会社
吉川 玄徳 P
2. 持株会社における財務・税務上の論点 …
デロイトトーマツフィナンシャルアドバイザリー合同会社
吉川 玄徳 P
ITMA東京
小柴 正光 P
3. 持株会社における法務上の論点 …
DT弁護士法人
星野 快 Counsel
■標準学習時間
124分
■価格
¥ 14,080
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(テーマ1,3:¥ 4,400、テーマ2:¥ 8,800)
3. 持株会社における法務上の論点
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「企業組織再編 - 3講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「海外事業ポートフォリオ・マネジメント」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
世界的な外部環境悪化による不採算事業やノンコア事業への適切な対応は、海外展開を進めるグローバル企業の重要な課題です。マクロ環境とミクロ環境の両方共でリスク管理ができず、業績が悪化した子会社が要因となった大型の不祥事が増加傾向にあり、特にノンコア事業や遠隔地の海外子会社に向けたリスク管理の重要性が上がってきている中、国内外の事業ポートフォリオを俯瞰し、今後の勝ち筋、経営資源を投入すべき分野を早期に見極めることが肝要です。本講座前半では、海外事業の再構築が必要な背景について整理したのち、同再構築を進めるためのファーストステップとしてのIBR(Independent Business Review)について解説します。後半では、事業売却もしくは撤退を進めるとの判断となった場合の方法(戦略的撤退)について解説します。撤退を実施する際は、事前にその手続きやコストについて十分な分析を行ったうえで進めなければ、途中で想定外のロスや時間がかかり、頓挫するといった状況も考えられるため、それを回避するために必要な分析や進め方について詳説します。
≪「海外事業ポートフォリオ・マネジメント - 2講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
海外事業ポートフォリオ・マネジメント - 2講座セット
■テーマ
1-1. はじめに (10分)
・海外事業の現状を正しく認識するための視点および手法
・「勝ち筋へ向けた」打ち手の検討
1-2. IBR(第三者による事業性評価) (22分)
・海外事業再構築が必要な背景
・IBR(第三者による事業性評価)の概観
・Step1:事業計画分析
・Step2:オプション分析
・ケーススタディ
2. 戦略的撤退 (30分)
・海外事業再構築が必要な背景
・Managed Exit(戦略的撤退)の概観
・Managed Exit(戦略的撤退)のプロセス
・主な論点・対応事項
・ケーススタディー
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
1-1. はじめに … 渡邊 耕太郎 P
1-2. IBR … 古村 敏之 VP
2. 戦略的撤退 … 古村 敏之 VP
■標準学習時間
62分
■価格
¥ 7,040
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(各テーマ:¥ 4,400)
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「海外事業ポートフォリオ・マネジメント - 2講座セット」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「知財戦略入門」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
企業の持続的な成長の為の知財戦略の基礎を学ぶ講座です。知財戦略が必要とされる背景や昨今の事例を知り、実際に知財戦略を立案するうえで必要となる基礎的な知識、策定手法、そして出願戦略・知財管理・特許の活用方法に関するポイントを学ぶ講座となっています。
≪「知財戦略入門 - 3講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
知財戦略入門 - 3講座セット
■テーマ
1. 知財戦略 - 概論 (45分)
・知財戦略が必要とされる背景
・各業界の知財戦略事例
・まとめ
2. 知的戦略 - 入門編 (43分)
・知財戦略の策定手順
・知財戦略立案における代表的なフレームワーク
3. 知財戦略 - 実践編 (34分)
・出願戦略(クロスライセンスを想定)
・知財管理(知財の一元管理)
・特許活用
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
大島 裕史 VP 弁理士
■標準学習時間
122分
■価格
¥ 9,900
※各テーマ毎の単品購入したい場合は、下記リンク先のページよりご購入いただけます。(各テーマ:¥ 4,400)
3. 知財戦略 - 実践編
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「知財戦略入門 - 3講座セット」の詳細はこちら≫