
FEATURE
日本企業を支える
全てのビジネスパーソンの
「Well-being」を
「現実」にしたい
働き方改革の掛け声とは裏腹に「Well-being」とは程遠い毎日、将来に備えて学ぶ時間も取れず漠然と不安と不満を抱えているという声がまだまだ多く聞かれます。組織のニーズに効率良く応えるスキルやナレッジを習得し、組織と個人双方の満足度を上げることが出来たなら・・・より良い明日への確実な一歩になるのではないでしょうか。
働く人のWell-doingがあってこそ、Well-beingを叶える組織に成長できると私たちは考えます。
-
個人単位の学びには
e-ラーニングがおすすめいつでもどこでも手軽に学べる動画形式。受講期間は1年間、何度でも繰り返し学べて資料のダウンロードも可能。内容の濃い講座でもマイペースでじっくり習得可能です。
-
組織単位での
e-ラーニング導入も可新入社員や異動者への研修ラインナップの強化、若手社員のM&Aリテラシーの向上、海外子会社へのコンプライアンス研修など、貴社のニーズにお応えします。また貴社オリジナルコンテンツを含めた社内研修のプラットフォームとしてのご利用についてもご相談ください。
-
カスタマイズした
法人向けプログラムの
実績多数業種や中長期計画に合わせてカスタマイズしたインハウスセミナーや、未来の事業環境を洞察し、戦略を立案、ビジネスプランに落とし込む戦略プランニング研修など、社内人材の育成をサポートしています。
e-ラーニングのご紹介
無料講座あり
当アカデミーでは受講される方の立場・視点別に各テーマを切り取った講座を提供しています。自分に合った視点で学ぶことはもちろん、時には別の視点でタスクやノウハウを学ぶことで、より深くプロジェクトを理解し、戦略を成功に導くことに繋がると考えています。

企業の実務家
- 経営企画、経理、法務等の事業・経営戦略に関わる部門に所属する方
- M&A後の統合プロセスに関与する方
- 実践で学んだ知識を体系的に整理したい方
- M&A等事業・経営戦略の理解を深化させたい方
- 戦略立案策定、実行において必要なリソースを知りたい方
- 外部専門家を活用すべきフェーズ、有効な活用方法を知りたい方
- 戦略実行におけるプロジェクトマネジメントの基礎
- 知識を習得し、キャリアのステップアップに備えたい方

経営者
- 経営者全般
- 創業者
- 二代目社長
- 次世代経営者候補
- 経営幹部
- 企業コンサルティングを行う方々

M&Aアドバイザー
- M&AのFA実務を学びたい士業の方
- M&Aを経験したことはあるが改めてFA実務を学びたい方
- M&A 業務の経験が浅いもしくは未経験でFAを目指す方
- 公認会計士、税理士、中小企業診断士、弁護士等の士業
- 金融機関M&A担当者、保険代理店等
講座体系
当アカデミーでは、各種事業戦略の戦略立案から専門的な実務ノウハウ、危機管理のナレッジ、実行に必要なビジョンから各種分析フレームワークまで、デロイト トーマツならではのラインナップであなたの「学ぶ」をサポートします。
-
企業の実務家向け講座
各種戦略立案から実行まで、
企業内で活きる実務スキルを習得数多くの企業支援を行なってきたデロイト トーマツにしかないナレッジを企業の実務者目線で切り取って共有します。
人気講座
・M&A実務入門6講座セット
・自社を守るための不正調査の基礎知識
・ベンチャー投資の価値評価の基礎
-
経営者向け講座
経営に関する知識やスキルを
様々な観点で習得経営者の視点で企業を成長させるために必要な経営ビジョンや各種分析手法、事業計画策定の手法等を学ぶことができます。
人気講座
・プレジデント事業承継講座
・顧客インサイト・アイデア創造
・経営理念・経営戦略・計画策定
-
M&Aアドバイザー向け講座
案件組成からM&A取引実行までを
擬似体験トーマツのこれまでの知見を元に、FA(ファイナンシャルアドバイザー)としての実務的な能力を養成する「体験」を提供します。
人気講座
・M&Aプロフェッショナル養成講座
・中小企業M&Aの失敗事例と対応策
・会計事務所のM&A体制構築
進捗管理など使いやすい
E-learningシステム
PC/タブレット/スマートフォンを使用し簡単、シンプルな動作で視聴可能。再生速度調整可。修了証のダウンロードも可能です。

STEP
受講までの流れ
-
STEP
1
会員登録
-
STEP
2
講座のお申込み
-
STEP
3
講座を受講する
受講者の声
VOICE
-
M&Aプロフェッショナル養成講座 - 理論編
これからM&Aを事業化するにあたって、クロージングに至るまでのノウハウ全般のヒントがいただけたので全講義とても参考になりました。 -
中小企業M&Aの失敗事例と対応策
M&Aの各フェーズにおける多くの失敗事例を学べ、顧客の意向確認や理解の不足によって各フェーズで問題が生じうることを理解できました。 -
M&A実務入門 - 6講座セット
実務に即した内容で、基礎的過ぎずちょうど良い難易度で、M&Aの全体像を学習するのに非常にためになりました。講義の時間も、テーマごとに短くなっていて、学びやすいスタイルでした。 -
新市場への移行と改訂コーポレートガバナンス・コード対応を円滑に行うための実務講座(基礎編)
内容の割に、ひとつ一つの動画が短く細切れになっているので、しっかり時間をかけて、内容を深く理解できるような構成がよかった。 -
プレジデント経営講座 - 10講座セット
コンパクトにまとめてあり、かつ、全体の流れが整合されており、解説も例を織り交ぜていただいており、非常に理解しやすかったです。 -
プレジデント経営講座 - ビジネスモデルキャンバス(BMC)
ビジネスモデルキャンパスと言う手法を初めて学び、分析法の1つとして参考になった。
お知らせ
INFORMATION
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「IPO実務入門」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
IPO実務入門はこれからIPOの準備に着手される実務家の方に、本講座を通じてIPO準備の概要と重要論点をご理解いただきIPOに向けた実務にお役立ていただけるよう、IPO準備において特にポイントとなる9つのテーマについて解説しています。
≪「【IPO実務入門】9講座セット」の詳細はこちら≫
■講座名
【IPO実務入門】9講座セット
■テーマ
1. 【IPO実務入門】内部管理体制の整備 - 上場準備におけるポイント
・内部管理体制の概要
・規程の整備・組織の見直し
・日常業務の見直し
・内部監査の導入
2. 【IPO実務入門】内部管理体制の整備 - J-SOX
・内部統制報告制度の概要
・内部統制報告制度への対応
3. 【IPO実務入門】関連当事者との取引及び関係会社の整理(前編)
・上場審査の対象
・上場審査の視点
4. 【IPO実務入門】関連当事者との取引及び関係会社の整理(後編)
・具体的対応(関係会社)
・具体的対応(関係会社以外)
・開示
5. 【IPO実務入門】経営計画 - 上場準備におけるポイント
・環境分析の実施
・経営戦略の策定
・数値計画の立案
・実行管理の実施
・経営計画の審査における留意点
6. 【IPO実務入門】 上場準備における会計処理ポイント
・会計処理の見直しと貸借対照表、損益計算書への影響
・会計処理の内容と分類
・棚卸資産の評価/固定資産の評価(減損会計)
・ソフトウェアの資産性
・金銭債権の評価(貸引)
・有価証券の評価
・各種引当金の計上
・売上計上基準の修正
・収益認識の5つのステップ
・原価計算による修正
・過年度遡及
7. 【IPO実務入門】ディスクロージャー制度
・ディスクロージャー制度の概要
・新規上場申請のための有価証券報告書Ⅰの部の内容と作成ポイント
・新規上場申請のための有価証券報告書Ⅱの部の内容と作成ポイント
・事業計画及び成長可能性に関する事項
・上場後の適時開示書類
8. 【IPO実務入門】労務管理
・株式上場準備におけるヒトの管理の位置付け
・労務管理のポイント
9. 【IPO実務入門】IPO準備におけるIT管理のポイント
・上場企業に求められるIT統制とは
・情報セキュリティ対策の必要性
■監修
有限責任監査法人トーマツ
寺門 義昭MD
■標準学習時間
253分
■価格
¥ 22,000
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【IPO実務入門】9講座セット」の詳細はこちら≫
-
詳しくはこちら
デロイト トーマツ アカデミー ユーザー各位
平素よりデロイト トーマツ アカデミーをご利用いただき、誠にありがとうございます。
ログインできない、またはパスワード再設定画面にて以下のエラーメッセージが表示される場合の対処方法に関するご案内です。
■エラーメッセージ:当該ユーザはパスワードポリシーが適用されていません。管理者にお問合せください。
対処方法:① M&Aプラス会員の方
② 上記①に該当せず、3/25(金)より前に旧サイトにて会員登録された方
③ 上記①に該当せず、3/25(金)以降に会員登録された方
① M&Aプラス会員の方
大変お手数ではございますが、お問合せフォームよりお問合せください。
その際、ご使用端末のOSとブラウザをご記載くださいますようお願い申し上げます。
※併せて下記≪対応OSとWebブラウザ≫をご参照ください。
② 上記①に該当せず、3/25(金)より前に旧サイトにて会員登録された方
3/25(金)より講座購入及び講座視聴が新システムへ移行となり、同日に新ID/仮パスワードをご案内しております。
初回ログイン時は、メールに記載の新ID/仮パスワードをご利用ください。
新規パスワードへの変更方法も同メール内に記載がございますので、併せてご参照ください。
(メールタイトル:【デロイト トーマツ アカデミー】新システムへのログインに関するご案内)
※メールが見当たらない場合やログインできない場合は大変お手数ではございますが、お問合せフォームよりお問合せください。
③ 上記①に該当せず、3/25(金)以降に会員登録された方
大変お手数ではございますが、お問合せフォームよりお問合せください。
その際、ご使用端末のOSとブラウザをご記載くださいますようお願い申し上げます。
※併せて下記≪対応OSとWebブラウザ≫をご参照ください。
≪対応OSとWebブラウザ≫
・Windows 10 以降:Microsoft Edge(最新版)、Firefox(最新版)、Google Chrome(最新版)
・Mac OS X 以降 :Safari(最新版)
・iOS/iPadOS 14 以降:Safari(最新版)
・Android 10 以降:Google Chrome(最新版)
✔ Androidは機種が非常に多いため完全な動作保証はしておりません。動作に不具合が発見された場合は調査し、対応可能な範囲で対応する方針としております。)
✔ 動作環境外のOS・ブラウザの場合でもサイトは基本的に見ることができますが 一部機能が利用できない・レイアウトのずれ等が発生する場合があります。)
✔ ブラウザのJavaScript、Cookie、SSLの設定が有効である必要があります。)
✔ セキュリティソフトウェアまたは、アンチウイルスソフトウェアのセキュリティ機能によって当サービスの機能が正しく利用出来ない場合があります。)
✔ eラーニング講座を受講する場合は、eラーニング講座とサイトの動作環境が異なる場合があります。)
✔ シンクライアント環境、デスクトップ仮想化環境等からの受講は動作保証対象外となります。)
以上、ご不便をおかけし恐れ入りますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
本件に関するお問合せ先:
-----------------------------------
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
デロイト トーマツ アカデミー事務局
電話番号: 03-6213-1180 <平日10:00-17:00>
メールアドレス: deloitte_tohmatsu_academy_r@tohmatsu.co.jp
お問い合わせフォーム: https://academy.ma-plus.com/contact
-----------------------------------
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
税務における議論の技法について、税務調査・係争に精通した弁護士・税理士が分かりやすく解説します。税務における見解の相違のほとんどは、事実認定の問題から生じています。そこで、本講座では、まず、税務における事実認定のフレームワークについて解説します。次に、5つの最新裁決例をケーススタディとして取り上げて、事実認定のフレームワークの具体的な当てはめ方について説明します。
≪「税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント」の詳細はこちら≫
■講座名
税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント
■テーマ
第1章
総論:証拠の評価で決まる見解の当否
・見解の相違のほとんどは事実認定の問題
・審判所の裁決例は証拠の評価に関するヒントの宝庫
各論:最新裁決例から分かる議論の技法
① 契約書の定めが出発点(令和2年5月19日裁決)
第2章
② その収益は誰のもの?(令和2年12月15日裁決)
③ 知っていた? 知らなかった?(令和2年9月4日裁決)
第3章
④ もう辞めていた? まだ辞めてなかった?(令和2年12月15日裁決)
⑤ 納税者の自白は信用できるか?(令和2年2月5日裁決)
■講師
DT弁護士法人
北村 豊P
■標準学習時間
92分
■価格
¥ 8,800
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「税務における議論の技法 - 見解の相違を解消するヒント」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講義ではこれからM&Aアドバイザーとして関与される方やM&Aアドバイザーとして基礎知識を再確認されたい方に向けて、M&Aの概要を解説します。中小企業の廃業問題の解決策としてのM&Aの有用性を確認し、M&Aのアドバイス方法やアドバイザーに必要なスキル、報酬体系について説明を行います。後半ではM&A実行のストーリー例として仮想M&A案件における売手・買手・アドバイザーそれぞれの視点における検討事項や具体的な案件の進め方を学ぶことができます。ストーリー例を通じてM&Aの一般的なプロセスの全体像を確認することができます。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編」の詳細はこちら≫
■講座名
M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編
■テーマ
1. 中小企業M&A市場の動向
・企業におけるM&Aの捉え方
・中小企業経営者の年齢分布と廃業予定企業の割合
・潜在的な事業承継M&Aニーズ
・事業の譲渡・売却・統合(M&A)を取り組むうえでの課題と準備・対策状況
・事業の譲渡・売却・統合(M&A)に関心のある企業の過去の相談状況
・中小企業の廃業問題の解決策としてのM&A
2. FA(ファイナンシャルアドバイザー)に求められる役割・スキルと報酬体系
・M&Aのアドバイス方法
・FA(ファイナンシャルアドバイザー)に必要な役割、スキル
・FA(ファイナンシャルアドバイザー)のフィー体系
・案件規模ごとの最低報酬の目安
3. M&A実行のストーリー例
・株式譲渡と事業譲渡の比較
・M&Aの一般的なプロセスの全体像
・対象会社(売手)と買手の会社概要
・事業承継の方向性に関する検討
・初期的価値評価と譲渡先選定
・基本合意形成
・デューデリジェンス
・契約交渉/クロージング
・統合(アフターフォロー)
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
笠川 貴志 VP
■標準学習時間
44分
■価格
¥ 5,500
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 入門編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
M&Aアドバイザー向け「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講義では中小企業M&Aに携わる専門家として最低限知っておくべきM&Aの統合(PMI:Post Merger Integration)の全体像と、中小企業の統合(PMI)ならではの留意点をコンパクトにまとめて解説しています。M&Aアドバイザーとして、クロージング後のマネジメント体制やインセンティブプラン、対象会社の社長や社員、取引先への基本的な対応など円滑な統合(PMI)を見据えたサポートをするために必要な知識を習得したい方にお勧めの講座です。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編」の詳細はこちら≫
■講座名
M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編
■テーマ
1. 統合(PMI:Post Merger Integration)とは
・統合(PMI)のM&Aプロセス上の位置づけ
・統合(PMI)の主要論点
・中小企業庁『中小M&Aガイドライン』より、売手に関連する統合作業
2. M&A後の経営体制
・M&A後の経営体制の確認
・M&A後の初期的な統合作業
3. 中小企業M&A後の各種対応
・マネジメント体制とリテンション/インセンティブプラン
・売手社長への対応と留意点
・対象会社の社員への対応と留意点
・取引先への対応と留意点
・失敗事例を踏まえた各所への対応策・留意点
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
平井 智大 VP
■標準学習時間
18分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「M&Aプロフェッショナル養成講座 - 統合(PMI)編」の詳細はこちら≫