M&A実務入門 - 6講座セット

自社に合った成長シナリオを作成し、多額の資金投資に見合う期待効果を創出するために欠かせないプロセスの中から6つのタスクを取り上げ、その実務的概要、M&Aを成功に導く為の留意点、代表的なイシューと対策などを短時間でインプットする内容になっています。M&Aに関与し始めたばかりの方がM&A実務の基礎を把握する、あるいは、現場で学びながらM&Aに関与してきた方が知識を整理することに適した講座となっています。
テーマ
-
1. プレディール - 全体プロセス、戦略立案 (43分)
- ・M&A全体を通した実務の流れと必要なリソース
- ・M&A戦略立案の全体の流れ
- ・M&A戦略立案のアプローチ
- ・戦略オプションの抽出
- ・候補企業の選定
-
2. ディール - ①ビジネスデューデリジェンス (32分)
- ・スコープおよび要点
- ・外部および内部環境の分析
- ・事業計画分析とPMI論点の抽出
-
3. ディール - ②財務デューデリジェンス (35分)
- ・目的、スコープ およびプロセス概要
- ・要点・分析内容
-
4. ディール - ③バリュエーション (35分)
- ・M&Aプロセスにおけるバリュエーションの位置づけおよび
- その手法
- ・マーケットアプローチ(類似会社比較法)の概要
- ・インカムアプローチ(DCF法)の概要
-
5. ディール - ④M&A関連文書・契約書の基礎 (44分)
- ・SPAのポイント1「前提条件」と「誓約事項」
- ・SPAのポイント2「表明保証」と「補償」
-
6. ポストディール - 統合 (31分)
- ・PMIの全体の流れ
- ・PMIのアプローチ
- ・Day1対応
- ・Day100対応
- ・シナジーモニタリング
- 標準学習時間
- 220分
- 受講期間
- お申込み日より12ヶ月間 ※クレジット払いは決済後すぐに、コンビニ払い及び請求書払いは着金確認後に視聴開始となります。
講師
-
Managing Director 河村 弘毅
2001年より大手監査法人にて情報通信企業やメーカーを中心とする監査業務を経験後、2007年よりデロイトトーマツFAS株式会社(現・デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社) M&Aトランザクションサービスに在籍。2014年より金融インダストリーチームに所属し、金融機関・事業会社・PEファンド向けに、M&Aや組織再編に係る財務デューデリジェンス、ストラクチャー構築支援、事業計画策定支援、ポストマージャー支援などに従事。
-
Vice President 大重 隆
政府機関・コンサルティングファームにて勤務の後、DTFAに入社。DTFAでは主にライフサイエンス、ヘルスケア、化粧品、通信、エネルギー、小売・飲食などの業界に関するPre-Deal-Postの各M&Aフェーズにおけるプロジェクトに従事。PEファンド向けのBDDや事業会社の新規事業の立上げ支援やM&A候補企業の抽出などの経験を有する。
-
Senior Vice President 辻川 裕介
公認会計士。2003年、監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)に入社し、専門商社、素材メーカー、製造業、小売業等の会計監査業務や株式公開支援業務に従事する。2007年より、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社し、M&Aや再編にかかる財務デューデリジェンス業務、事業カーブアウト売却支援業務、グループ内再編支援業務、ストラクチャリング支援業務、その他各種アドバイザリーサービス業務に従事している。
-
Senior Vice President 川原 潤
米国公認会計士。官公庁を経て、監査法人トーマツ(現・有限責任監査法人トーマツ)および英国デロイトLLPにて、金融機関等の財務諸表監査および内部統制監査に従事した後、 デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社に入社。M&Aアドバイザリー業務の他、国内外におけるディール目的評価、企業再編に伴う税務目的評価、会計目的評価(パーチェスプライスアロケーション、減損テスト)等バリュエーション業務全般を担当。
-
Managing Director 高橋 昌広
2003年三井住友銀行入行後、2007年以降大和証券SMBC・SMBC日興証券においてM&Aアドバイザリー業務、三井住友銀行においてM&A案件組成業務にそれぞれ従事。 2017年12月DTFA入社後は主にテクノロジー、メディアセクターにおけるファイナンシャルアドバイザリー業務を担当している。