
FEATURE
個人の学びから組織単位での人材教育まで
幅広いニーズに応えます
-
個人単位の学びには
e-ラーニングがおすすめいつでもどこでも手軽に学べる動画形式。受講期間は1年間、何度でも繰り返し学べて資料のダウンロードも可能。内容の濃い講座でもマイペースでじっくり習得可能です。
-
組織単位での
e-ラーニング導入も可新入社員や異動者への研修ラインナップの強化、若手社員のM&Aリテラシーの向上、海外子会社へのコンプライアンス研修など、貴社のニーズにお応えします。また貴社オリジナルコンテンツを含めた社内研修のプラットフォームとしてのご利用についてもご相談ください。
-
カスタマイズした
法人向けプログラムの
実績多数業種や中長期計画に合わせてカスタマイズしたインハウスセミナーや、未来の事業環境を洞察し、戦略を立案、ビジネスプランに落とし込む戦略プランニング研修など、社内人材の育成をサポートしています。
e-ラーニングのご紹介
無料講座あり
当アカデミーでは受講される方の立場・視点別に各テーマを切り取った講座を提供しています。自分に合った視点で学ぶことはもちろん、時には別の視点でタスクやノウハウを学ぶことで、より深くプロジェクトを理解し、戦略を成功に導くことに繋がると考えています。

企業の実務家
- 経営企画、経理、法務等の事業・経営戦略に関わる部門に所属する方
- M&A後の統合プロセスに関与する方
- 実践で学んだ知識を体系的に整理したい方
- M&A等事業・経営戦略の理解を深化させたい方
- 戦略立案策定、実行において必要なリソースを知りたい方
- 外部専門家を活用すべきフェーズ、有効な活用方法を知りたい方
- 戦略実行におけるプロジェクトマネジメントの基礎
- 知識を習得し、キャリアのステップアップに備えたい方

経営者
- 経営者全般
- 創業者
- 二代目社長
- 次世代経営者候補
- 経営幹部
- 企業コンサルティングを行う方々

M&Aアドバイザー
- M&AのFA実務を学びたい士業の方
- M&Aを経験したことはあるが改めてFA実務を学びたい方
- M&A 業務の経験が浅いもしくは未経験でFAを目指す方
- 公認会計士、税理士、中小企業診断士、弁護士等の士業
- 金融機関M&A担当者、保険代理店等
講座体系
当アカデミーでは、各種事業戦略の戦略立案から専門的な実務ノウハウ、危機管理のナレッジ、実行に必要なビジョンから各種分析フレームワークまで、デロイト トーマツならではのラインナップであなたの「学ぶ」をサポートします。
-
企業の実務家向け講座
各種戦略立案から実行まで、
企業内で活きる実務スキルを習得数多くの企業支援を行なってきたデロイト トーマツにしかないナレッジを企業の実務者目線で切り取って共有します。
人気講座
・M&A実務入門6講座セット
・自社を守るための不正調査の基礎知識
・ベンチャー投資の価値評価の基礎
-
経営者向け講座
経営に関する知識やスキルを
様々な観点で習得経営者の視点で企業を成長させるために必要な経営ビジョンや各種分析手法、事業計画策定の手法等を学ぶことができます。
人気講座
・プレジデント事業承継講座
・顧客インサイト・アイデア創造
・経営理念・経営戦略・計画策定
-
M&Aアドバイザー向け講座
案件組成からM&A取引実行までを
擬似体験トーマツのこれまでの知見を元に、FA(ファイナンシャルアドバイザー)としての実務的な能力を養成する「体験」を提供します。
人気講座
・M&Aプロフェッショナル養成講座
・中小企業M&Aの失敗事例と対応策
・会計事務所のM&A体制構築
進捗管理など使いやすい
e-ラーニングシステム
PC/タブレット/スマートフォンを使用し簡単、シンプルな動作で視聴可能。再生速度調整可。修了証のダウンロードも可能です。

STEP
受講までの流れ
-
STEP
1
会員登録
-
STEP
2
講座のお申込み
-
STEP
3
講座を受講する
受講者の声
VOICE
-
M&Aプロフェッショナル養成講座 - 理論編
これからM&Aを事業化するにあたって、クロージングに至るまでのノウハウ全般のヒントがいただけたので全講義とても参考になりました。 -
中小企業M&Aの失敗事例と対応策
M&Aの各フェーズにおける多くの失敗事例を学べ、顧客の意向確認や理解の不足によって各フェーズで問題が生じうることを理解できました。 -
M&A実務入門 - 6講座セット
実務に即した内容で、基礎的過ぎずちょうど良い難易度で、M&Aの全体像を学習するのに非常にためになりました。講義の時間も、テーマごとに短くなっていて、学びやすいスタイルでした。 -
新市場への移行と改訂コーポレートガバナンス・コード対応を円滑に行うための実務講座(基礎編)
内容の割に、ひとつ一つの動画が短く細切れになっているので、しっかり時間をかけて、内容を深く理解できるような構成がよかった。 -
プレジデント経営講座 - 10講座セット
コンパクトにまとめてあり、かつ、全体の流れが整合されており、解説も例を織り交ぜていただいており、非常に理解しやすかったです。 -
プレジデント経営講座 - ビジネスモデルキャンバス(BMC)
ビジネスモデルキャンパスと言う手法を初めて学び、分析法の1つとして参考になった。
お知らせ
INFORMATION
-
Webinar
サブスク限定「Global Investment and Innovation Incentives Japan Webinar -グローバル優遇税制アップデート-」Webinar 他1講座 リリースのお知らせ
■─■───────────────────────────────────────────
サブスク限定「Global Investment and Innovation Incentives Japan Webinar -グローバル優遇税制アップデート-」Webinar 他1講座 リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
デロイト トーマツ アカデミーではサブスクプラン限定でデロイト トーマツ グループが主催するWebinar(オンラインセミナー)のアーカイブをご視聴いただけます。以下のWebinarを新規リリースしていますのでぜひ詳細案内ページをご覧ください。
≪「Global Investment and Innovation Incentives Japan Webinar -グローバル優遇税制アップデート-」の詳細はこちら≫
≪「較差補填によるリスクへの戦略的対応 ~海外赴任戦略・コストマネジメントを含めた包括的ソリューションについて~」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
経営者向け「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、中小企業経営者が財務三表の記載内容とその繋がりの基礎を学び様々な財務分析の方法を理解することで、自社を多角的に分析し、経営の意思決定に役立つ情報を入手するために必要な知識を習得することを目的としています。損益計算書分析編では損益計算書の構造や分析の目的を踏まえ、過去比較や他社比較を数値例を交えて解説します。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編」の詳細はこちら≫
■講座名
【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編
■テーマ
1. 損益計算書の概要
・財務三表の位置付け
・損益計算書の構造-各段階損益の意味
・損益計算書分析の目的
2. 損益計算書分析
・過去比較の数値例-売上高・売上総利益率・営業利益率
・他社比較の数値例-分析から見える経営の意思決定や課題把握
・【参考】財務諸表の分析指標
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Vice President 原口 喬
■監修
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Senior Vice President 福田 彰子
■標準学習時間
21分
■価格
¥ 5,500
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】損益計算書分析編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
経営者向け「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、中小企業経営者が財務三表の記載内容とその繋がりの基礎を学び様々な財務分析の方法を理解することで、自社を多角的に分析し、経営の意思決定に役立つ情報を入手するために必要な知識を習得することを目的としています。①財務三表(損益計算書、貸借対照表、キャッシュ・フロー計算書)の概要を解説するとともに、②財務三表の関係性や財務三表の分析意義等を解説します。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編」の詳細はこちら≫
■講座名
【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編
■テーマ
1. 財務三表の概要
・財務三表の位置付け
・ストック及びフローの概念
・(ご参考)連結財務諸表の意義
・(ご参考)連結財務諸表の重要性
2. 貸借対照表および損益計算書の概要
・貸借対照表及び損益計算書の構成要素
・貸借対照表の構造
・損益計算書の構造
3. 基本的な財務分析と財務三表の関係性
・基本的な財務分析の方法と種類例
・財務三表の連動
・財務諸表分析のイメージ(時系列分析)
・財務諸表の分析指標
・財務諸表分析の意義と留意点
■講師
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Vice President 原口 喬
■監修
デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社
Senior Vice President 福田 彰子
■標準学習時間
22分
■価格
¥ 5,500
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【中小企業経営者のための財務諸表の読み解き方】財務分析の基礎編」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「【M&A人事】人事制度統合」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、人事制度統合に携わる実務者の皆様が理解しておくべき方針の立て方、進め方、そして考え方を学習していただくことを目的としています。特に重要な論点である等級制度、報酬水準の統合についても理解いただける様、説明いたします。
≪「【M&A人事】人事制度統合」の詳細はこちら≫
■講座名
【M&A人事】人事制度統合
■テーマ
1.人事制度統合のポイント
・人事制度「統合」の難しさ① 検討範囲が深い
・人事制度「統合」の難しさ② 検討範囲が広い
・人事制度「統合」の難しさ③ スケジュールがタイト
・人事制度「統合」の重要性
・人事制度統合のポイント
2.人事制度統合の考え方と進め方
・「一貫した拠り所」を言語化し、はぐくむこと
・ポリシーの言語化の取り組み方
・検討例(1/2) 現状認識と方向性についての討議結果
・検討例(2/2) 処遇ポリシーの言語化
・スケジュールを定め、これを守ること
・アウトプットの時期と解像度を示し、フォローする
・検討の進め方を標準化する意義
・検討例(1/3)満たすべき要件を示す
・検討例(2/3)採り得る選択肢を洗い出す
・検討例(3/3)最適解を導き出す
・人事制度統合の考え方と進め方のポイント
3.報酬水準の統合
・報酬水準統合における選択肢+G9
・「片寄せ」シナリオにおける手法
・報酬水準ベースでの統合
・世間水準に寄せる場合のベンチマーク手法
・世間水準に寄せる場合のレンジの展開幅はどうあるべきか
・収斂するメカニズムを実装する賃金管理スキーム例置
4.総括
・本講座のゴール
■講師
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
Director 国井 浩士
■標準学習時間
49分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【M&A人事】人事制度統合」の詳細はこちら≫
-
■─■───────────────────────────────────────────
企業の実務家向け「【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事」e-ラーニング リリースのお知らせを致します。
■─■───────────────────────────────────────────
本講座では、M&Aや組織再編局面における、組織・人事関連の取り組みの目的や意義、また具体的な取り組みの全体像をご理解いただくとともに、外部専門家起用の意義とポイントについても押さえていただける様、説明いたします。
≪「【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事」の詳細はこちら≫
■講座名
【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事
■テーマ
1.M&A・再編局面における組織・人事の取り組みの重要性
・M&Aサイクルにおける組織・人事の取り組み
・取引実行における組織・人事領域への期待値
・組織・人事領域の取り組みがもたらすもの
・プロジェクト進行上の主要課題
・主要な統合形態
・価値向上のための主要な機会・リスクと取り組み
・組織・人事領域の主な統合ポイント
・時期ごとの優先順位の移り変わり
・組織・人事領域の統合に向けたポイント
・M&A・再編局面における組織・人事チームの役割
・組織・人事チームがカバーする領域
・組織・人事領域における主要なアウトプット
・プロジェクトガバナンス・意思決定構造
2.組織・人事領域の取り組みの全体像
・M&A・再編における組織・人事領域の取り組みの目的
・案件スケジュールとM&A組織・人事領域の取り組み
・DDの目的
・目的の達成のためにどのようなアプロ―チを取るのか
・組織・人事DDで行う分析(1/2)
・組織・人事DDで行う分析(2/2)
・リテンションプランの考え方
・リテンションプラン設計のフレームワーク
・リテンションプラン検討のステップ
・PMIのフレームワーク
・組織・人事PMIの検討項目(1/2)
・組織・人事PMIの検討項目(2/2)
・Day1までのプランおよびDay1 以降のプランの策定
・組織再編時の組織・人事に関する課題
・再編スケジュールと組織・人事領域の取り組み
・専門家起用のポイント
3.総括
・本講座のゴール(再掲)
■講師
デロイト トーマツ コンサルティング合同会社
執行役員/Managing Director 上林 俊介
■標準学習時間
68分
■価格
¥ 3,300
■受講期間
お申込み日より12ヵ月間
※入金確認後、視聴開始となります。
≪「【M&A人事】M&A/組織再編時の組織・人事」の詳細はこちら≫